2009/10/26

【Japan】紅葉の銀山温泉と新そば祭り


 10/24,25と山形県の銀山温泉に行きました。6月の結婚記念日に行こうと4月ぐらに連絡したら泊まりたかった能登屋という旅館が満室。6月は奥鬼怒温泉郷の加仁湯(奥鬼怒温泉郷 加仁湯、サンショウウオの天ぷら!)に行きましたが、ついでに半年後に予約をしておいた訳です。昭和の初期に建てられた趣のある温泉宿なのですが、たまたま社員旅行の団体が隣と上の階で、夜遅くまでうるさく、ノスタルジーも半減。前回の加仁湯でも集団の日本人の騒音に悩まされましたが、有名旅館では仕方ないですね。 山形は蕎麦がおいしいと知人に聞いており、25日は大石田の新そば祭りにも顔を出しました。少し甘めの汁につけて食べる新そばはなかなかおいしく2杯をペロッといただきました。前日には大石田の駅からタクシーで8,000円もかけて山を越え、有名な大根卸の汁でいただく次年子の「七兵衛そば」の蕎麦(一人1,050円で食べ放題)もいただきました(笑)。次年子とは集落の地名ですが、タクシーの運転手さんによると次年子は毎年2メートルの豪雪地帯で、雪のため冬に子供が生まれると役場の出生届けが翌年になってしまうことから集落名が「次年子」(ジネンゴ)と呼ばれるそうです。雪降ろしは多いと年5回だそうで、少なくても3回とは驚きです。私は雪国の生まれで、1回の雪降ろしでもかなり大変なのですが、5回となると気が遠くなります。 蕎麦・そば・ソバの2日間でしたが、紅葉も見頃で東北の秋を満喫できました。 去年の紅葉は草津(10月の草津白根山は冬)でしたが、今年から東北地方にエリアを広げています。

  ※写真はClickで拡大、能登屋旅館全景。                  

2009/10/19

【Japan】佐島のカワハギ釣り


 日曜日は今年の1/2日にカハワギ釣りに行って以来のカワハギ釣りに佐島に行きました。カワハギは冬場になると肝が膨らみおいしくなります。10月から2月ぐらいまでが旬です。この魚は餌とり名人と呼ばれるぐらいに餌のアサリをうまく食べてしまいます。今回の釣果は二人で3匹(小さいものはリリース)。カサゴが2匹。久しぶりの肝醤油でいただくカワハギの刺身はうまかったのですが、帰りの首都高合流地点の渋滞にウンザリで、次回は品川の船宿から行くことになると思います。 ※写真はClickで拡大(一番右は背びれに1本長い髭があるのでオスです) ところで申し込んだ東京マラソンは抽選に外れました。11月に再抽選があるようですが、無理なら他のマラソンに申し込むしかなさそうです。 今週末は山形に紅葉と新蕎麦を楽しみに行きます。          

2009/10/05

【Japan】気仙沼の居酒屋ぴんぽんの戻りカツオとサンマ


 今年の5月に高知に初カツオ(土佐の初カツオ、山口一豊の妻 千代は郡上八幡城主の娘?)を食べに行きましたが、秋になったので三陸海岸の戻りカツオを食べに気仙沼に小旅行をしました。9月末の第3四半期決算も無事終えた10/3・4の一泊旅行ですが、まずは仙台まで新幹線で行き、ランチは利休の牛タンをいただき、レンタカーで気仙沼へ。夕食は気仙沼で有名な居酒屋ぴんぽんというところで戻りカツオとサンマ、そしてアワビ、イカ、生牡蠣など新鮮な気仙沼の魚をいただきました。気仙沼では福よしという居酒屋の吉次(キンキ)の塩焼きがうまいらしいのですが、1週間前の予約電話では満席。戻りカツオが目的ですし、吉次(キンキ)は知床(知床五湖とキンキ)に任せて、気仙沼では居酒屋ピンポンとなりました。ところがこのぴんぽんの魚はうまいのです。今年は戻りカツオは小ぶりで脂の乗りがいまひとつのようですが、ここでは脂の乗った戻りカツオとサンマの刺身がすごい新鮮でうまい、薦められたビンチョウマグロのハラミとサンマの塩焼きも脂が乗っていてうまい。そして居酒屋ピンポンは異常なくらい安い。「うまい」「安い」「新鮮」という表現がぴったりの店です。 ※写真は刺身の盛り合わせ(Clickで拡大)、これで2,000円。あまりのおいしさに別に追加でサンマ刺し300円、戻りカツオ刺し400円を注文。 日本では現地の旬な食材を素材を活かした料理でいただくと最高においしいものです。仙台から三陸海岸沿いのドライブは疲れましたが、新鮮な旬の魚に満足した小旅行でした。            

2009/09/24

【Japan】白山の雲海に浮かぶ素晴らしい朝日





 ナマステ!

 2008年の9月に銚子ヶ峰に登ったとき(白山登山の演習で銚子ヶ峰へ)に来年は白山登山を弟家族と約束したので、9/20,21日と山小屋(室堂)に泊まり本格的な登山をしました。白山は富山県、福井県、石川県にまたがる2702メートルの山で富士山、立山と並ぶ日本三霊山です。フランス語で「モン」が「山」、「ブラン」が「白い」で、山の形も似ているため日本のモンブランとも呼ばれています。頂上付近はすでに紅葉が始まり美しい高山の草原、そして夕日、夜の星空、朝日と心を感動させる景色のオンパレードです。平瀬道で登り5時間、下り4時間とハードでしたが、弟の中学生の子供たちもコンデンスミルクを舐めながら無事登頂、下山ができました。私は3日もたつのに足はガクガク、風邪気味で、もう少し足腰の筋肉を鍛える必要がありそうです。

※写真は雲海と日の出(Clickすると拡大)
           

2009/09/14

【 Switzerland】ミッテルレギ小屋からのビジネス


 9/12日に辰野勇さんの講演を六本木の富士フィルムで聞いて来ました。辰野さんは21歳のときにアイガー北壁、マッターホルン北壁を登り、その後に株式会社モンベルというアウトドアグッツの会社を設立した人です。彼は16歳のとき、国語の教科書にあるアイガー北壁を初登庁したハインリッヒ・ハマーさんの著書「白い蜘蛛」の一節(7名が雪崩で遭難)から、日本人としてアイガー北壁に挑戦したいと志を抱き、そしてコツコツと貯金をはじめたそうです。そして、シベリア鉄道でスイスに入り、グリンデルヴァルトの牛小屋(アルピグレン)で40日間天気を待ち、アイガー北壁の第2登頂に最年少で成功しました。その後、マッターホルン北壁をも制覇しました。
(グランド・ジョラスは日程的に無理だったようです)

 モンベルはグリンデルヴァルトにお店があり、日本のアウトドアメーカーの店があるなんて、と最初にスイスに訪れたとき(2007年)に驚いていたのですが、今回の講演でその理由が分かりました。アイガー東山稜(ミッテルレギ)の初登頂を行った槙有恒さんの寄付(50%)で東山稜にミッテルレギ小屋が建てられたことは以前にご紹介(ロンドン、ルツェルン、メンヒヒュッテ、アイガートレイル)しました。90年程前のことですが、その後にグリンデルヴァルトは日本人の登山家や観光客で潤い、アイガー北壁を登頂した辰野勇さんも人間的なお付き合いを現地の人たちと続けていました。グリンデルヴァルトの村長さんからの勧めで店を構えたそうですが、場所はCoopの隣の一等地です。大資本で市場調査を行い一等地に店を構えるという海外進出もひとつの方法でしょうが、槙有恒さんからはじまった人間的なお付き合いからアライアンスが育まれてビジネスなる。こういう方法どう呼べばいいのか分かりませんが、ここでは

「ミッテルレギ方式」

と呼ぶことにします。もちろん店が繁盛しないとビジネスは意味がないので、ここからが大変なのですが、、、

※写真はClickで拡大、グリンデルワドルのホテルから、夜の9時のアイガー北壁

 このblogでも紹介した冨田洋さんの「アントレプレーナー富田洋さんと人道目的の地雷除去支援の会」には日本の大企業の方々が多く参加されていましたが、その後のタイ(東南アジア)でのビジネスはスムースだったのかも知れませんね。

 以前に「家庭で作るトルコ料理」から作った料理(バルク・チョルバス、チョップシシ)が今ひとつだったので、味を覚えようとこの本の著者が学んだというアナトリアで食事をして帰りました。イラク人の団体さんが隣にいたので、帰り際に

「مع السلامة」

と言ったら、通じたようで「こんばんわ」と日本語で返されました。
早く「アラビア語の白い蜘蛛」を脱出したい...

               

2009/09/07

【Japan】真鯛? ワラサ(ブリ)は食べ切れない!


 9/5日の土曜日にはじめて相模湾の真鯛釣りに挑戦しました。佐島のつね丸という鯛釣り専門の船宿から朝の6時に出港。夜中の3時からレンタカーを借りて佐島に行くのですが、真鯛釣りは朝方が釣れるのか、朝6時発が多く、東京都内からはつらいものがあります。釣果はワラサ2匹とイナダ10匹。ワラサもイナダもブリの子供で、大きさにより出世魚で呼び名が変わります。関東では35から60cmをイナダ、60-80cmをワラサと呼び、80cm以上をブリと呼んでいます。ワラサはワイフも1匹あげましたが、かなり腕が疲れます。餌の交換などは50m以上の棚なので電動リールで行いますが、釣れてからは糸が切れないように腕でゆっくりと上げます。 今回は真鯛の顔は見れませんでしたが、まずまずの釣果なので、西麻布2丁目の鮨屋やお惣菜バーの方にもらってもらい刺身、焼き、ブリ大根などでいただき、残りは切り身を冷凍しました。来月からは肝の詰まったカワハギの季節になりますので、新鮮でおいしいカワハギを肝醤油いただけるのです。こういうのは釣り人の贅沢というか、しやわせというか、釣りたてはうまさが違います。

2009/08/24

【Japan】タチウオ大漁とハラーさん

 土曜日は東京の釣りの師匠の誘いもあり2度目のタチオウ釣り(海釣りの師匠とともに、はじめてのタチオウ釣り)に挑戦しました。釣りは腕もありますが、天気とか波とか潮とか、その日の環境に影響され釣果が違ってきます。今回はワイフもタチウオの合わせのコツを掴んだのか8匹、合計で23匹と大漁です。夕食がタチウオのみでは寂しいので、帰りに佐島の魚屋さんにも立ち寄り、真鯛、キンメ鯛、活き蛸を買い込みました。自宅についてからが大変です。大量のタチウオのうち大きめのものを刺身に、ハラミとか卵は煮付けに、そしてから揚げと、残りは干物にしました。刺身は真鯛、キンメ、蛸を加え、キンメは煮付け、骨や頭でアラ汁と料理を終わったのが9:30。6:30にはじめましたから3時間の料理です。 (1)タチオウ刺身 (2)タチウオハラミの煮付け (3)タチウオから揚げ (4)タチウオの一夜干し (5)真鯛の刺身 (6)キンメの刺身 (7)活蛸の刺身 (8)アラ汁 と合計8品、野菜を足すと10品。

 翌日は「家庭で作るトルコ料理」を参考に2品料理。ひとつは残った刺身でスパイシーな魚のスープ(バルク・チョルバス)もう一品はスパイシーな鳥料理(チョプ・シシ)。2品ともいまひとつの味でした。 

 今週は料理三昧の休日でしたが、アイガー北壁をはじめて登頂したハラーさんが主人公の「セブン・イヤーズ・イン・チベット」もビデオ鑑賞しました。ハラーさんの人生はアイガー北壁がきっかけでヨーロッパからアジアにシフトしていきますが、ドイツに併合されたオーストリアと当時のチベット(ラサ)の状況は共通点もあり不思議な人生を送られた人です。まさか輪廻転生されたダライ・ラマ14世がハマーさんに映画館の建築をお願いしていたとは知りませんでした。そしてこの映画があり、いつでもDVDで観れることにハマーさんの役割というか、ミッションを感じてしまいます。
                

2009/08/05

【Switzerland】ロンドン、ルツェルン、メンヒヒュッテ、アイガートレイル


 マイルを貯めている航空会社がJALなので夏休みの目的地であるスイス(チューリッヒ)直行便がなく今回はロンドン経由となりました。他にもパリ、ミラノ、ローマ経由などもあるのですが、今働いている会社の上司もロンドンにいることですし、1度ロンドンに泊まってもいいかと、1日の滞在・観光をしました。窓からタワーブリッジが見えるホテルだったのでビックベンまで歩き、バーでフィッシュアンドチップスを食べ、翌日は大英博物館の観光です。

 ロンドンはあいにくの雨で、寒いロンドンの夏を経験することができました。イギリス人はスペインにたくさんの別荘を買いスペインが不動産バブルとなり、今回の世界金融危機で大変な様子ですが、この夏の寒さから暖かいところで太陽にあたりたい気持ちも分からない訳ではありません。

 大英博物館のエジプトのミイラなど無料で展示物が見れますが、剥奪の歴史を感じます。また、直接的にイギリスの階級社会に悩ませれたことはありませんが、街の隅々に社会階級を感じます。ロンドンの雰囲気も分かり、今回の目的のスイスに移ります。


 スイスはスイスパス(スイス人は購入できない)という日本の青春18切符のような鉄道パスがあります。特別な登山電車などは別にして大抵の電車でスイスパスが使え便利です。チューリッヒからピラトゥス山の麓のルツェルンまではこのスイスパスで電車移動です。

 ルツェルンはカペル橋が有名ですが、木造の古い橋にも関わらず、観光客はもちろん、通勤にも利用されているようです。ピラトゥス山にピラトゥス鉄道で登りましたが、残念ながらガスで真っ白。中央スイスからのアイガー、マッターフォルン、モンブランは眺めることはできませんでした。山の天気は変わりやすく翌日の移動の日のピラテゥス山は見事な晴れでしたが、次のインターラーケンに移動です。


 インターラケン・オストの駅からヴェンゲンへ行き、そこからロープーウェイでメンリッヒェンへ。このメンリッヒェンからクライネ・シャイデックまでのトレッキングコースは1時間半程度ですが、アイガー北壁は真正面にあり最高の眺め(お勧め)でした。

 ユングフラウ鉄道の始発駅クライネ・シャイデック駅にはアイガー北壁を登る人のサポーターが泊まる山岳ホテルがあり、今回はこの宿(Bellevue Kleine Scheidegg)ひとつめの拠点にしました。クリント・イーストウッドの「アイガー・サンクション」という映画でもサポーターがこのホテルから望遠鏡で北壁を登るクリント・イーストウッドを見ているシーンがあります。

 クライネ・シャイデックは標高2000mぐらいで、アイガーはこの駅から2000mプラスし4000mの山です。アイガーは他の山と違い夏でも冬でも真っ黒な山です。垂直のため雪すら積もらず、氷が張り付いている北壁なのです。そこに一箇所「白い蜘蛛」(White Spider)氷が溜まった跡が「蜘蛛」のような場所が頂上付近にあります。そこは最難関と言われ、ここで遭難した登山家、渡部恒明さんと高田光政さんの実話が新田次郎の「アイガー北壁」という短編小説です。

 また、「白い蜘蛛」というテーマでアイガー北壁を最初に突破したオーストリアのハインリッヒ・ハラーが著者を出しています。第二次大戦中にインドで英国の捕虜からヒマラヤに逃げ、そこで出会ったダライラマ14世の幼少時代の交流は「セブン・イヤーズ・イン・チベット」という映画にもなりました。

 クライネ・シャイデックで山の天気を見ながら3400mのユングフラウヨッホ駅まで電車で行き、メンヒヒュッテまで雪の上を歩きました。メンヒはアイガー、ユングフラウと並ぶ4000m級の山で、その山小屋が3600mぐらいの地点にあります。ヨーロッパの登山は頂上に近い山小屋に一度宿泊し朝早く軽装で頂上を目指し、その日のうちに帰って来るというパターン(アルパインスタイル)多いために、頂上まで4・5時間の地点に拠点となる山小屋があります。

 メンヒヒュッテはメンヒに登る人たちの山小屋ですが、普通のサラリーマンと思われる人たちがどんどんメンヒヒュッテから頂上からロープを抱え軽装で下山してくる光景が不思議な感じがします。メンヒヒュッテではスープをいただきましたが、隣の人が食べていたパンかジャガイモ、トマトなどにチーズを乗せてオーブンで焼いてあり、オプションで目玉焼きの乗った料理(ゲーゼシュニッテ)がうまそうでした。メニューで確認すると3山にちなんで「アイガー」「メンヒ」「ユングフラウ」という名前でバリエーションがありました。

 ちなみにアイガー最初の山小屋のミッテルレギ小屋はアイガー東山麓を初登頂した槇有恒さんが寄付したお金(建築費の50%寄付)で建てられたそうです。その後、ミッテルレギ小屋は新しく建て直され、古い小屋はアイガーグレッチャー駅からのアイガー北壁の横にそのまま展示されていました。

 次は槇有恒さん以来日本人に馴染みの深いグリンデルヴァルト駅にホテルを移ります。「女王陛下の007」の撮影でも有名になったシルトホルンにも行きましたが、なんと言っても今回はアイガー北壁の裾野をトレッキングする「アイガートレイル」がクライマックス。このコースは最近できたようですが、アイガー北壁のすぐ近くを歩くため、アイガー北壁を登頂している人まで見ることができます。

 西の3段目の小山の北壁に4名のロッククライマーがよじ登る姿が点のように見えましたが、叫び声とともに上2名、下2名のパーティーで下2名のうちひとつの点が縦から横になりました。あまりに小さな点ですから何があったかは分かりませんが、事故があったのだと思います。その後4人の点は見えなくなり、3時間のアイガートレイルを終わる頃にヘリコプターが西の頂上を含み3段目の小山の壁付近から救出しているような雰囲気。2回黒い点をヘリが運んでいました、、。詳しくは分かりませんが、近くで見るととても人間が登れる壁ではありません。

 ところが、1969年に6名の日本人(加藤滝男、今井通子、加藤保男、根岸知、天野博文、久保進、原勇)がアイガー北壁を最短垂直コースで突破。本当にすごいことですね。
 アイガートレイルを行い、真近に北壁を見たものしてとても考えることができませんが、日本人ならではのチームワークの成せる技でしょうか。

 アイガートレイルは「アルピグレン駅」で終わりですが、アイガー北壁を目指すクライマーの出発駅はここからが多いようです。アルピグレン駅には有名なケーゼシュニッテのお店(Berghaus Alpiglen)があり、アイガートレイルを思い出しながら、眼下のクリンデルワルドを眺めいただいたのですが、チーズたっぷりでおいしかったです。ラクレットチーズとかエメンタールチーズとかグリュエールチーズをうまく混ぜるのでしょうね。

 今回の旅でグリンデルヴァルトと日本人登山家は古くからつながりがあり日本人観光客が多くいるということが分かりましたが、さすがに団体旅行なのでトレッキングを行っている最中に日本人に会うことは少ないです。

 そしてもうひとつ学んだことがあります。
 アルプスでは30年前にクマが絶滅(スイスで最後に確認されたのは1904年という説もある)にしました。スイスの首都ベルン(アインシュタインが特殊相対性理論の論文を執筆した場所)にあるクマ公園にしかいません。

 第二次世界大戦前にベルン州を中心にクマ肉で作るハンバーガー「ベアバーガー」が普及。その後にチェーン展開されスイス全土に拡大。スイス中でクマが乱獲されたそうです。ベルン州の州旗がクマですから相当数のクマが殺されたと思います。おかげでトレッキング中にクマに遭遇ということもないのですが、、。

 スイスでは両生類の80%が絶滅危惧種(レッドリスト)とか。酪農優先でカエルなども川には住めなくなるのでしょうね。グリュイエールチーズは標高2000m以上の高地の草を食べた牛のミルクからでしか作らないので、森林限界を超えた山々にも牛はいますから、川の水はきれいではありません。
 東ヨーロッパからクマやオオカミが西ヨーロッパに浸透しているようですが、観光立国スイスにクマが戻ることはなさそうです。

 「システム」としては「知床のシステム」(知床五湖とキンキ)の方が上なのでしょうが、自然と経済との共生システムの難しさを感じますね。

 グリンデルヴァルトのホテルのTVで偶然「クマバーガー」の歴史を紹介する番組から得た情報ですが、現地に行くといろいろなことが勉強になります。
 休暇なのですが、次の仕事に役に立ちそうな情報でした。

 最後にアイガー北壁のマッシュルーム(西側の稜線)と呼ばれる岩からBASE Jumpを行った映像で「1800mの垂直の壁」の雰囲気をどうぞ。

※写真はClickで拡大、大英博物館のラムセスⅡ世像、ルツェルンの部屋の窓からのピラトゥス山、池に写る逆さアイガー北壁

2009/07/13

【Japan】海釣りの師匠とともに、はじめてのタチオウ釣り

      

 7/11日は赤坂の区役所までスロージョギング。45分ぐらいかかりましたから4kmぐらいでしょうか。東京都議会選挙の期日前投票を済ませて、帰りはウォーキング。昨年、外苑前の伊藤忠ビルの横に日本オラクルというIT企業のビルが建ち、南青山から夏の神宮外苑花火大会が見えなくなり地元住民は迷惑を蒙っているようですが、そのビルの1Fにはレクサスのシュールームがあります。ちょうどその前を歩いているときに向こうから豊田章男さんがご夫婦(たぶん)で歩いていました。最近トヨタの社長に就任されたばかりですが、シュールームが気になるようでキョロキョロと中を覗き込みながら通過していきました。シュールームの中に突然入って行き、販売員を励ますのかと思っていましたが、そうではなく通り過ぎただけです。大企業の社長になるとそれでいいのかも知れませんが、中小企業ですと本社が休日のときに働いてもらいありがとう。という気持ちを伝える経営者のいる会社が伸びる可能性が高いものです。

  7/12日は金沢八景の弁天屋からタチオウ釣りに出航です。タチウオ釣りははじめてですが、東京の釣りの師匠は得意の釣り目です。私の釣りの師匠は20数年前に取引先の営業だった人ですが、昨年20数年ぶりに東京で再開し、相模湾や東京湾の釣りを教えてもらっています。名古屋に住んでいるときは、名古屋の釣りの師匠がいて、彼は渓流でのフライフィッシィングが得意の釣り目で、いろいろと教えてもらいました。天然の長良川の鰻(驚異の美味しさ、長良川の天然鰻1Kg)を一緒に食べたのはこの名古屋の釣りの師匠とです。 東京の釣りの師匠は横浜に住み、相模湾、東京湾を自由に行き来し夏はタチウオ、マゴチにと毎週のように船釣りを楽しんでいます。私の釣りの師匠は二人とも、いささか「釣りバカ日誌」のハマちゃんのように仕事より釣りを優先する傾向がありますが、趣味の友人もいいものです。 釣果はタチウオが2匹、鯖がそれぞれ1匹づつ、ワイフはタチウオは坊主でした。なかなかあわせの難しい釣りなので、慣れるまでは釣果はボチボチでしょう。船長さんが気を使ってくれて常連さんから5匹のタチウオをお裾分けしてもらい、刺身、煮付けにしていただきました。柴漁港で買った活えびとマコガレイも刺身と魚ずくしの夕食です。残りは干物にしました。

 夏休みは蒸し暑い日本をオサラバしてスイスに行く予定ですが、スイスは何度訪れてもすばらしいところで、もし、将来金銭的に余裕があればレマン湖のほとりにでも別荘など欲しいものです。とりあえず、頑張って働くか! 

2009/06/29

【Japan】梅雨イサキと柴漁港の魚市場


 6/28日は金沢八景の弁天屋から梅雨イサキを釣に行きました。7時15分から夕刻4:00までの釣ですが、午後は雨がひどく3時にあがりました。釣果は20cm程度のイサキ1匹、15cmぐらいを2匹、その他はウリンボ十数匹でした。ウリンボとはイサキの子供で縞模様がイノシシの子供のウリ坊に似ているため名づけられました。ウリンボでもこの時期脂が乗っていて片身ひと切れの刺身や干物に良いそうですが、来年のお楽しみということで放流しました。大きいものはすべてワイフの釣果で、私はウリンボのみの寂しい釣果です。 弁天屋で近くの柴漁港に日曜祝日の午後1:30から一般客も朝取れの魚を購入できる市場ができると聞いたので、帰り道に立ち寄り、ホウボウ、マコガレイ、コチなどを買い込み、夕食にいただきました。まずはイサキとホウボウは刺身、カレイは煮付け、コチは塩焼き。ホウボウはさっぱりした白身でイサキの味も濃くおいしい刺身です。新鮮なカレイの煮付けは最上質の肉質でうまい。コチもおいしい。オマケにもらった小さなイカの食感がコリッコリでまた最高。最後に魚の頭や骨をホールトマトで煮込み、少量のパスタで〆ました。弁天屋の帰りに柴漁港に立ち寄り魚種を補うコースも楽しいです。釣師には笑われるかもしれませんが、、。 次回は太刀魚に挑戦するつもりです。       

【Japan】梅窓院の郡上おどり in 青山と香り高い長良川の天然若鮎


 6/27日は久しぶりに「レスラー」という映画を観ました。ミッキー・ロークが主演で自身の人生とオーバーラップしているためか演技が自然で、映像に哀愁が漂っています。若いころ人気プロレスラーだったが、今は50代でかろうじてプロレスを続けている主人公。家族にも捨てられ、孤独な人生もすべて自業自得。心臓のバイパス手術でプロレスも出来なくなり、スーパーマーケットの惣菜コーナーで客相手に働く毎日。しかし、プロレスしか生きる道が見出せず、医者からは止められるリングに立ち、コーナーロープから飛ひ降りる得意技を出したところでエンド。私には想像していたより面白い映画ではなかったのですが、自業自得という雰囲気が全編に渡って漂うミッキー・ロークの演技は良かったと思います。私も今年50歳になりますが、ちょっとした習慣、考え方、性格などにより人生は大きく違ってくるのかも知れません。次は真逆の感想を抱くかも知れませんが、「剣岳」を観てみたいと思います。 夕方は浴衣に着替え下駄を履いて南青山の梅窓院の「郡上踊り in 青山」に行って来ました。毎年の恒例行事で6月に解禁したばかりの長良川の天然の和鮎の塩焼きが食べれ、故郷の盆踊りを満喫できます。昨年は雨で浴衣もびしょびしょになりましたが、土曜日は晴れて風が気持ちよく吹いていました。久しぶりに「春駒」を踊り、気持ちよい汗をかきました。以前にこのblogでも紹介した「青山の旗」もありました(笑)。 盆踊りは涼しい季節か涼しい場所でないと人が多いので不快感が増すと思いますが、6月下旬で風もあり気持ちよく過ごせ、来年も参加したいと思います。
      

2009/06/22

【Japan】驚異の美味しさ、長良川の天然鰻(1Kg)




 これは本人にすると少し長い物語なのですが、20数年前に名古屋に住んでいたときに、世話になった友人に「機会があったら長良川の天然鰻を食べさせる」、という約束をしました。長良川は鮎やアマゴのいる清流ですが、私の故郷の岐阜県郡上市白鳥町ではたまに天然の鰻が釣れます。

 釣り方は大きな針に小魚をつけ、太い糸で鰻の通りそうなところころに夕刻仕掛け(数十箇所)ておき、早朝に引き上げるというものです。子供の頃に父親がこの方法(「置き釣」といいます)で釣った鰻を家族で食べたのですが、あまりにもおいしかったので記憶に鮮明においしさが残っていて、ついつい約束をしてしまったのです。

 以来、酒を飲むたびに天然鰻の約束の話になるのですが、田舎の友人に尋ねても現在はなかなか釣れるものでないため「難しい」の一言。以来20数年が経過してしまったのです。たまたま先月病院のお見舞いで田舎に帰ったとき居酒屋でバッタリと幼馴染の同級生の酒屋に会いました。さっそく鰻の話しを切り出しましたが、彼は魚釣りがうまく、鰻を釣る釣り仲間がいることを教えてくれました。その友人はある店に鰻を卸していると。すぐに紹介をしてもらい、鰻が釣れたら東京から新幹線に乗り食べに行くと連絡し、待っていましたら6/15日に

「1kgの鰻が釣れたのでどうしますか?」

と電話をもらいました。喜び勇んで友人に急遽有給をとってもらい6/20日に無事「長良川の天然の鰻」を食べることができたのです。

 関東は鰻を蒸しますが、岐阜県は関西と同様に直火で焼きます。サクサクした表面と身の水分加減、清流の鰻なので利根川などの天然鰻と違い川臭さもなく、タレも甘くなくさらっとしていて、こんなにうまい鰻ははじめて食べたと皆大喜びです。半身は白焼きでわさび醤油か塩、半身はタレでいただきました。通常のうな丼で特上は300gぐらいの鰻を使いますが、今回の鰻は1kgの大物。大きいから大味かというと、そこが天然鰻で脂もしつこくなく、身も何層にもしまっていて完璧なのです。

 長良川というと岐阜の鵜飼の鮎が有名ですが、上流のこの天然鰻のポテンシャルは半端ないおいしさです。ちなみに同じ岐阜県郡上市に粥川という村があり、ここは鰻を一切食べない村で天然記念物とし保護しているので川は鰻だらけです。

 関東の人は焼き方で好みが違う人もいるでしょうが、関西の人は飛びつくうまさだと思います。昭和天皇の大好物だった野田岩の鰻がもう食べれなくなってしまったかも知れない...

 これで古い友人との約束は果たせたのでまずはひと安心です。
 最低でも8年(鰻の寿命は5年から15年)は生きないと1kgにはならないそうなので、このうなぎに感謝感謝です。

2009/06/08

【Japan】奥鬼怒温泉郷 加仁湯、サンショウウオの天ぷら!


 6/6、7日と奥鬼怒温泉郷に行って来ました。毎年6月の初旬は結婚記念日で国内旅行をしていますが、去年は知床(知床五湖とキンキ)、今年は東北のひなびた銀山温泉でもと、石垣島(オープンウォーターからアドバンスへ、石垣島で宇宙船のようなコブシメに遭遇!)から帰ったらすぐに予約をしたのですが、行きたい旅館が満室。急遽、関東の近場で奥鬼怒温泉郷となった訳です。奥鬼怒温泉郷は東武鉄道の鬼怒川温泉駅から奥鬼怒温泉郷の入り口の女夫渕温泉まで1時間半かかり、日光国立公園の中にあります。鬼怒川温泉が栃木県の東側ですが、奥鬼怒温泉郷は西側になり、かなり距離があります。そこには4件の温泉宿がありますが、もともとは登山者向けの山小屋だったようです。女夫渕温泉からは旅館の迎えのバスが来てさらに30分ですが、送迎バスでなくそこからはトレッキングで森林浴を楽しみました。前日が雨だったので緑が美しく、マイナスイオンから脳内はアルファー波で満たされます。6kmの山道を1時間半で歩き、日帰り入浴でもしようと、一番山奥の日光沢温泉まで歩きました。ここは鬼怒沼の登山口の山小屋というたたずまいの温泉宿で、玄関に柴犬が座ってお出迎えしてくれました(笑)。

  日帰り入浴は混浴とのことなので諦めて柴犬としばらく遊び、予約している加仁湯へチェックイン。さっそく温泉に入りましたが、ここは混浴と普通の温泉があり、湯の種類も5種類あります。さすがに気持ちの良い温泉でした。食事は山菜や岩魚などでいわゆる山の温泉の料理ですが、サンショウウオの天ぷらや熊肉、鹿肉など奥深い山の味も別注で頼めます。今回はサンショウウオの天ぷらを食べてみました。子供の頃にオオサンショウオは長良川でたまに見かけていましたが、天然記念物でしたので食べることはありませんでした。その仲間のサンショウオを食べるのですから、かなりの抵抗感がありましたが、1匹だけ食べてみました。特別にこれからも食べたいものではありません(笑)。

 鬼怒川の源流が旅館の横を通り、4階の私たちの部屋には川のせせらぎが聞こえ、ツバメが飛び交い、美しい日本の原風景に満足しました。

 大きな旅館なので夕食、朝食も大広間ですが、私たちより一回り上の団塊の世代の人がたくさんいました。特に山登りが好きな世代だからかも知れませんが、トレッキングに行くと団塊の世代の人はいつも集団で行動しています。たまに翌日のスケジュールをリーダーらしい人が読み、参加者がうなずいている光景を目にします。これはスイスに行っても同じで、グリンデルワルトなどは団塊の世代の人だらけです。できることならこういうところでは静かにしていて欲しいのですが、いつもどこでも騒がしいのは集団だからなのかも知れません。たまに辟易します。

 7月の下旬は夏休みにアイガー北壁周辺のトレッキングでスイスのグリンデルワルト、10月下旬には今回予約できなかった銀山温泉を予約しましたが、どうか集団の日本人のいない静かな休暇が過ごせますように。

2009/06/05

【USA】アッサラーム・アライクムとオバマさん


 オバマ大統領が2009年6月4日にエジプトのカイロ大学で講演し、最初の挨拶で、

「アッサラーム・アライクム」

と言っていましたが、オバマさんは大丈夫だろうか。

 1年前の2008年の同じく6月の選挙戦のときに、AIPACというロビー団体での発言は以下のようでした。ラビンさん(パレスチナの水問題とオスロー合意)のこともあるので少し心配ですね。

■「エルサレムはイスラエルの首都」とオバマ候補■

 次のアメリカ大統領選挙で民主党候補となるバラク・オバマ氏は、AIPACの会合で演説、「エルサレムは、分割されることなく、イスラエルの首都でありつづける」と述べた。「私は断言する。イスラエルの安全保障は絶対不可侵だ。パレスチナ人とのいかなる合意も、ユダヤ国家としてのイスラエル承認、その防衛可能な国境を確保するものでなければならない」と強調、イスラエルのエルサレム地区併合支持を表明した。AIPACに招かれたオバマ氏のライバル、ヒラリー・クリントン上院議員は、「オバマは必ずイスラエルのよき友となる」と語った。オルメルト首相は、オバマ候補の演説について、「力強い発言に感銘を受けた」とコメント。AIPACでは、4日に、共和党大統領候補のジョン・マケイン上院議員が、エルサレム=イスラエルの首都論支持を表明している。一方、アッバース大統領は、記者団に対し、「このステートメントはきっぱり拒否する。世界の人々はエルサレムが1967年に占領された土地であることを知っている。エルサレムを首都としないようなパレスチナ国家は受け入れられない」と語った。また、ガザ地区ハマースの報道官は、「オバマもマケインもアラブ=イスラエル紛争に関して、われわれと敵対していることで、何の変わりもない」と述べた。(6/5 Haaretz、Reuters)

2009/06/02

【USA】GMと石油産油国


 GMがついにChapter11となりました。裁判所の管理下で経営再建が進めら れると思いますが、私は一度だけ働いていた会社がChapter11になったことがあります。Chapter11の最中はビジネスがまったく成り立たないので暇と言えば暇ですが、先行きが不透明というつらさがあります。そのときは裁判所により会社が分割され、1年以上かかり分割されたひとつの部門の日本の子会社に移動しました。今回のGMのChapter11はなるべく早く再建できるかどうかが再建の成否を握るポイントなのでしょう。夏ごろにはアメリカの不動産価格も底を打つようですが、不測の事態がなければ底からのV字回復でなく低迷が続き2010年にはアメリカは景気脱出期に入ると思います。ヨーロッパがそれに連動できるかどうかも日本の景気脱出には影響すると思いますが、ハードパスか、ソフトパスでまとめたように、どうやって景気が回復していくかが問題です。化石燃料からの脱却がテーマとなるイノベーションが今後どんどん生まれてくると、石油産油国はどうなって行くのでしょうか。 単純な問題ではありませんが、そこにはビジネスのニーズがありそうですね。 私の仕事ではありませんが...

2009/05/18

【Japan】オープンウォーターからアドバンスへ、石垣島で宇宙船のようなコブシメに遭遇!

     

 5/13日から17日まで石垣島でダイビングのアドバンスドオープンウォーターの資格を取得してきました。この資格は深度30メートル程度(40メートルがmax)まで潜ることができたり、ナイトダイブができたりと、ダイビング入門資格のオープンウォーターより幅広くダイビングが楽しめるものになります。今までダイブは海外ですと、ハワイ、グアム、オーストラリア、国内ですと伊豆、沖縄、そして今回が石垣、いろいろな場所で楽しみましたが、石垣はダイビングにはなかなかいいところです。沖縄は慶良間諸島まで船で行きダイビングとなり、変化に富み楽しいのですが、ダイブ時間が30分と短いのが一般的です。これは場所による慣習なのか、沖縄のどのダイブショップでもその傾向が強いようです。石垣は45分とか60分とタンクに空気もタップリ(12リットル)で長く楽しめます。今回お世話になったダイブショップは船の上で食べるご飯もおいしくお気に入りになりました。コブシメ(甲イカ)の産卵も見ることができ感動のダイビングでしたが、石垣の近海で取れたキハダ鮪の刺身のおいしさも驚きでした。200kgや300kgのマグロは那覇や本土に送られて、現地では朝漁で取れた小ぶりのキハダをいただきますが、身がプリプリのマグロに感動です。 海外のグアムやサイパンより石垣島の方がダイビングは楽しいかも知れません。 海外なら紅海で一度はダイビングがしてみたいものです。

2009/05/07

【Japan】圧巻の乃木坂ニーノのウニパスタ


 5/1日はかねてから一度は行きたいと思っていた乃木坂のシチリア料理で有名なニーノに行きました。シチリア料理と言えばイメージするのは魚介類ですが、ピスタチオのパスタなどもあり、ピスタチオをすりゴマのように細かくして鮪に散りばめる料理も有名のようです。 カウンターでいただいたので、ニーノさんがピスタチオのパスタか、ウニのパスタか、料理の前に聞いていただいた際に、一瞬迷いましたが、ウニのパスタにしました。 これがまた絶品! 生クリームなどを一切使わないウニだけのパスタ。思い出しただけで生唾ゴックン、もう一度食べたくなります。アルポルト(片岡護さんの西麻布 アルポルト)以来のイタリアンの外食で満足しました。

2009/04/20

【Japan】土佐の初カツオ、山口一豊の妻 千代は郡上八幡城主の娘?


 4/25、26は定額給付金をあてにして高知へわら焼きの初カツオ(明神水産など有名)を食べに行きました。塩、たれ、何でも現地で食べると本当においしいですね。 高知といえば坂本龍馬ですが、坂本龍馬記念館で三菱グループのスリーダイヤのマークは土佐初代藩主の山内一豊の家紋である山内柏紋を抽象化したもののようです。山内一豊はもともと尾張で織田信長、豊臣秀吉に仕えてから土佐の初代藩主になった人です。この奥さんの千代さんは司馬遼太郎の「功名が辻」で有名になったようですが、郡上八幡城主の遠藤氏の娘という説が有力です。郡上八幡城を見学したときに城の中にこのことが書いてあり、今回の高知城にもありました。 最近の思いつきの旅で自分の故郷の歴史を学ぶ機会が増えました、、。 私の中では幕末の人物では坂本龍馬や勝海舟よりは小栗上野介を評価していますが、2010年のNHK大河ドラマは龍馬伝だそうです。なんとなく破天荒で人気があるのでしょうね。
                      

2009/04/10

【Japan】発見、西麻布の笄川

 毎朝のウォーキングコースは自宅から外苑前、銀杏並木から神宮外苑を一周し戻る1時間のコースですが、そのコースの途中に笄川の跡地を発見しました。以前から西麻布は笄町と呼ばれていたようですが、それが何故かは知りませんでしたが、それが最近分かったのです。

 笄川は先週訪れた郡上城主青山さんの菩提寺である梅窓院が源流です。具体的には花畑牧場の「ホエー豚亭」の横が源流になります。そこから「花畑牧場カフェ」に行く細い道が川だったところで、現在は道路になっています。キラー通りを横切りスキーショップジローの裏を通り、西麻布二丁目を抜けて、西麻布四丁目から広尾、天現時から古川(渋谷川)に流れ込む全長3キロの川が笄川でした。今は西麻布四丁目のビストロ通りにあった笄橋があったため笄町と呼ばれていたようです。今朝のウォーキングはこの笄川を源流まで遡ってみました。東京の歴史を散策するのは意外と楽しいものです。

 画像は広重の広尾・古川橋です。

2009/04/06

【Japan】刃物会館でミソノモリブデン鋼を購入、そして青山のルーツの郡上八幡へ


 4/4日は岐阜県関市にある病院にお見舞いに行きました。関市は刃物の町として有名です。カワハギ釣りシロギスアジなどを釣った後に刺身や干物を作りますが、包丁の切れ味が悪く、さらに腕も悪いために、なかなかうまく行きません。そこで岐阜県刃物会館に立ち寄り包丁を新調しました。包丁は素人なので何がいいのか分かりませんが、この会館では親切にいろいろと教えてくれます。説明によるとプロはミソノ 440シリーズをよく使うらしいのですが、ランクを少し落としてミソノ モリブデン鋼を選びました。

 桜が綺麗で、ついつい翌日は午前中に郡上八幡を観光をしました。最初に訪れたのは岩崎模型製造株式会社のサンプルビレッジ。食品サンプルというものは日本にしかありませんが、そのルーツは郡上八幡出身の岩崎瀧三さんの作った「オムライス」の食品サンプルです。
初めての見学でしたが、合羽橋に売っている食品サンプルも多くはここの商品なのです。

 そして、桜の花に誘われるように八幡城に上がりました。20代の頃に一度登った記憶がありますが、今回は車で上がり入城しました。この地は日本の歴史の中で「農民が勝利した唯一の一揆」を起こしたところですが、当時の城主はお家断絶となり、その後に青山幸道さんがこの地を治め、「士農工商」が身分に関係なく参加し、輪になり踊る郡上踊り生まれました。八幡城の最上階には、青山さんの歴史が紹介されていますが、実は東京の青山霊園は、八幡城の城主である青山さんの下屋敷だったのです(※南青山は美濃郡上藩青山家の下屋敷、北青山は丹波篠山藩主青山家の江戸屋敷)。

 今朝は青山霊園を通過し、ジムに行きましたが、満開の桜の美しさと八幡城がオーバーラップし、気分が爽快になりました。

 ところで、青山家の旗をご存知でしょうか?
 青い字で漢字の「山」と書いてあるシンプルなマークが青山家の旗です。
南青山近辺の住民はあまり知らないでしょうが、八幡城の中に立っていました(笑)。

 また、最上階には青山家江戸屋敷にあり、暴風で倒れ、中から「日本一」の刻印が出てきた木があります。
           

2009/02/23

【Syria】シリアの花嫁とドゥールズ派


 2/22日は岩波ホールに「シリアの花嫁」という映画を観に行きました。この映画に興味を持った理由は、ストーリーなどは別にして、懐かしさからですが、1992年から2000年頃までイスラエルのハイテクを日本に輸入する仕事を中心に据えていた時期があります。1990年の初頭に日本のバブル景気が崩壊したり、取り扱いをしていた米国の製品が買収されたりと、ビジネスモデルの変更をせざるを得なくなり、以前から興味のあったイスラエルに行くことになったのです。3ヶ月に一度のペースでイスラエルに行き、契約やら調整やらで合計6つの会社と契約し、山一證券(倒産前)からイスラエルのハイテク企業に投資を行うように交渉したり、と忙しい毎日でした。イスラエルではシャバットになると何もかも休みなるので、友人とゴラン高原の温泉(隣に温泉のお湯でワニ園がある)に行ったことがありましたが、そこは大きな露天風呂で、シリアとイスラエルの国境の近くにあり、温泉の対岸がシリアでした。ゴラン高原の山岳に住むドゥールズ派のアラブ人とイスラエル人が一緒にこの温泉に入っていました。ドゥールズ派の人はイスラエルの兵役にも参加し、勇敢な民族のようですが、今回の「シリアの花嫁」はドゥールズ派の花嫁がシリアに嫁ぐ物語です。ドゥールズ派はイスラム教の密教と呼ばれているようで、その聖典は誰も見たことがないそうです。 この映画の映像は懐かしいゴラン高原の風景でしたが、ドゥールズ派の家の屋根には沖縄のシーサーのように鷹の置物がなかったので撮影はドゥールズ派の街で行われていないかも知れません。昔ユダヤ人もそうだったらしいのですが、ベトウィンもドゥールズも結婚は父親が決めるという前提の映画です。最近はどうなのでしょうか。3年前にベトウィンの家族を訪れたとき、最近は父親同士が結婚を決める習慣は薄らいできたとのことでした。 1983年からの10年間、そのデセンターは2002年からの今の仕事、 1992年からの2000年ごろまでイスラエルでのビジネスのデセンターは仕事の中身を10年毎に変えるとすると、2012年ごろから始まるということになりますが、どうなることやら...
          

2009/02/19

【Japan】乃木坂 のビストロ、シェ・ピエールが閉店


#2017年に閉店してしまいました。

 2/19日は久しぶりにフレンチでの外食をしました。東京で最初に食べたビストロの「シェ・ピエール」に行きました。ここはブルターニュ出身のピエールさんのお店で、フランスらしい味付けのフレンチ好きには有名な店です。以前、会社が近くにあり偶然入ったことから幾度か通ったのですが、レストランに行くことが多くなり、気取らないビストロは久しぶりです。食材のすべてを見せてくれて選ぶスタイルなので、慣れないと面倒ですが、どれもこれも食べたくなり、少しづつシェアしていただきました。時期的にジビエは鹿ぐらいでしたが、サフランを使わないブイヤベースは絶品です。オーナーのピエールさんがサフランが嫌いらしく赤のパブリカ色のスープでマルセイユで食べるものとは見た目が異なります。ここはレストランでなくビストロなので気軽です。     
    

2009/01/13

【Australia】ハミルトン島で知る、オーストラリアの鉱山は人手不足!


 1/8から12日までオーストラリアのハミルトン島という島でのんびりしていました。日本からはケアンズで乗り換えて1時間程度。グレートバリアリーフの玄関口のようなリゾート島です。ダイビングは雨季のためか波が荒れて透明度が悪く、視界1,2メートルという状態でした。風のためにグレートバリアリーフでのダイビングはできず、ハミルトン島から船で1時間程度のところでのダイブです。のんびりするのが目的でしたからそれはそれで良いのですが、少し驚いたのは日本と違いオーストラリアは人手不足のようで、時間給20ドル(オーストラリアドル)の仕事は普通にごろごろしています。テレビ宣伝でも鉱山労働者募集(年収1,000万ぐらい?)など一次産業の募集が盛んで、日本の派遣切りの報道とはえらい違いです。移民がどんどん増えていますが、理由のひとつに移民しても年金は自分で支払った分は元の国に戻っても100%帰ってくるからだそうです。英語が得意な人にはいいところかも知れませんね。

 今回の旅はケアンズまでの帰りの飛行機が嵐のために遅れてしまい、融通の利かない格安航空会社のJetStar(以前はケアンズ-成田はJALとカンタスと共同運航だったが今はJetStarのみ)は搭乗できず、カンタス航空でケアンズからブリスベン、そこで乗り継ぎシドニーへ、そして成田へと12日の夜に帰国する予定が13日の朝6時に成田到着。タクシーで自宅に行き、シャワー、朝食、着替えて会社へと24時間の飛行機の旅でした。無事13日(火)から仕事ができてよかったのですが、ちょっと疲れているので、今晩のアラビア語はお休みをいただきます。次回は20日の火曜日pm8:00から新宿アラビア語教室です。

2008/12/10

【Palestina】内定取消とベツレヘム生誕教会の無職の若者


 最近の内定取消やリストラにニュースに触れるたびにパレスチナのベツレヘムにあるイエスの生誕教会の前にたむろする若い無職のパレスチナ人を思い出します。

  日本の場合の内定取消というのは「会社は自分を守ってくれない」というあたりまえのことを早く体験でき、自分で生きていくことや、会社を選ぶ眼を養うことにつながるので、長い眼で見ればマイナスではないと思います。

  ある程度の年齢でリストラになった場合、会社にどっぷり漬かってしまっており、再起することが難しくなるケースもあると思いますが、資本主義である限りはリストラは付き物ですから、リストラになっても職を変えやすい仕組みや社会インフラを整備することが政治の仕事でしょうし、個人としては柔軟な適応力があれば逞しく生きていけますので不況で落ち込むのは得策ではありませんね。

  50%というパレスチナの失業率からすれば日本の今の状況は経済活動に環境というもうひとつの変数が入り経営の方程式が変わったゆえの質の転換期間と考えれば大したことはありません。またしても、トリガーをアメリカからもらった訳ですね。

2008/12/08

【Japan】片岡護さんの西麻布 アルポルト


 12/7日にイタリアンで有名なアルポルトに行って来ました。年に1,2回、近所のクチーナ・イルラーモというイタリアンの店に行っているのですが、そこのシェフの出身の店ということで一度は訪れようと思っていたところです。鱈の白子のパスタがおいしかったですが、自宅でも料理できるかも知れないので挑戦してみようと思います。アルポルトの片岡シェフはよくテレビにも出るようでタラの白子のパスタのレシピを見つけました。イルラーモの枝川シェフのイタリアンもおいしいのですが、検索していたらイオンのこんにゃくスープの監修もやっているようです。これを毎日食べていたら枝川さんも痩せるかな(笑)

2008/11/04

【Japan】10月の草津白根山は冬


 10月の27日の週はかなり仕事がハードになるだろうと予測していたので、11月の3連休は秋の紅葉の山々と温泉旅行を予約していました。草津白根山は草津温泉からロープウェーかバスで行き、そこから本白根を一周する2時間半程度のトレッキングコースを計画していましたが、なんと白根山レストハウス周辺は雪でした。紅葉は草津温泉付近で楽しめましたが、草津白根山はすでに冬。仕方なく草津温泉の宿に戻りチェックイン後に湯畑(の近くの無料の白旗の湯に入りました。熱いお湯ですが、予想以上にいいお湯で満足です。ホテルの温泉もいい湯でした。雪のためにトレッキングは無理でしたが、温泉は良かったので気分は爽快です。
今年のトレッキングはこれが最後になると思います。冬は都内をウォーキングするぐらいで、来年の春を待ちます。

2008/10/31

【Japan】野崎洋光さんの広尾 分とく山


 10/30日にフランスから来た人と広尾の分とく山に行きました。ここは和食としてはリーズナブルで味は折り紙付きです。もともと西麻布の河豚料理のとく山という店から分かれて出来た店なので「分け」「とく山」と名づけられました。野崎洋光さんという有名な料理人がオーナーで、自らもカウンターの中で料理をしています。青柳(閉店した青柳 虎ノ門店の 小山祐久さんの鯛料理)のように徳島の鯛をコアコンピタンスにするというお店でなく、季節の食材をバランスの良い料理に仕上げるという感じの店なので、春夏秋冬に1度は訪れたい店です。しかも野崎さんのサービス精神は徹底しており、店を出てから私たちの姿が見えなくなるまで玄関先で立っておられるのです。たまにでなく、いつもそうなのです。心地よい空間と、季節の味わい、気持ちの良い距離感のサービス。季節毎に行きたいお店です。

2008/10/28

【Japan】小山祐久さんの青柳の鯛料理


 10/25日に鯛料理で有名な虎ノ門の青柳(現在は麻布台)に行って来ました。もともと青柳は徳島の料亭で、虎ノ門が東京のブランチです。鯛はおいしい魚だということは知っていますが、今まで食べた鯛と違い、その厚みのある刺身の食感、喉越し、甘み、脂の乗り具合、最高でした。また、途中で鮪のにぎり鮨も出ましたが、大間の鮪とのこと。鳴門の鯛ともにはじめていただきました。そして感動は、鯛の頭の半身の塩焼きです。これも先ほど刺身でいただいた鯛の頭だと思いますが、かなりな大きさ。身の締り、程よい水分の残った焼き具合。うーまいなぁー。 カウンターでいただきましたので、目の前で小山裕久さんが料理をしてくれるのです。これも驚きです。 途中、水戸のアンコウのやなぎ焼き(アンコウの頭の目の後ろに少し肉があり、頭ごと焼いてそのだけ食べる料理、写真左)の話になり、小山さんはアンコウのやなぎ焼きは初耳のようでした。関西の人はアンコウは馴染みが薄いのですね。

2008/10/20

【USA】ケネディ宇宙センターのサタンロケットとシステム工学


 10/14、15、16、17とオーランドに出張でした。オーランドというとディズニーワールドリゾートやユニバーサルスタジオなどのアメリカ的な大規模なリゾートで有名ですが、NASAのロケットの打ち上げ基地であるケネディ宇宙センターもここにあります。

 11日に到着したので観光でケネディ宇宙センターに行って来ました。10日に打ち上げ予定のスペースシャトルの打ち上げが延期になったために2台のスペースシャトルが発射基地にスタンバイしていました。2010年でスペースシャトルの打ち上げプロジェクトは完了し、次はオリオンという有人月面着陸計画がはじまるそうです。

 有人月面着陸というとアポロ計画が有名ですが、そのとき発射できなかったアポロロケットがここには展示されています。これぞアメリカ、これがシステム工学の成果と、感動をしてしました。今でこそアメリカは衰退、金融工学でがたがたの状態ですが、このシステム工学はすごいと思います。

 それにしてもケネディ宇宙センターでの昼食はファーストフードですが、皿もコップも使い捨てで、たくさんのごみが出てしまいます。これを見ると、アメリカがシステム工学の中に環境を要素として取り入れるという発想はなかなか出てこないのではと思ってしまいます。どのホテルもクーラーが効き過ぎで…

 これから大変と思われる経済状態でも石化燃料使い放題という国民性なのですね(笑)
 もっとひどくならないと気が付かないとも言えますが...

2008/10/06

【Japan】秋の城ヶ島ウォーキング


 10/4日の土曜日に城ヶ島にウォーキングに行って来ました。秋のさわやかな空気の中で城ヶ島1周です。途中で魚船で城ヶ島を案内してくれる遊覧船があり、乗ってみました。城ヶ島の岸壁に夏場は海鵜が北海道から来て、住み着くそうです。以前の知床半島旅行(知床五湖とキンキ)のときに断崖絶壁が海鵜の糞で白くなっているのを見ましたが、まったく同じ光景です。秋の城ヶ島はなかなかいいところでした。咲乃屋という鮨屋さんで昼食をいただきました。三崎港では有名な鮨屋のようですが、戻りカツオや、コハダがシンコ(コハダの子供)に近いものです。いつも、近所の鮨屋さんにシンコが入ったら連絡して欲しいと言ってありますが、ひとつの鮨に2匹ぐらいから4,5枚ぐらいのシンコが必要ですから、仕込みが大変でなかなか連絡がありません。ここでシンコが食べれたのはラッキーでした。

2008/09/16

【Japan】白山登山の演習で銚子ヶ峰へ


 7/20日の登った大日ヶ岳(桧峠コースからの大日ヶ岳)に続いて、9/14日に故郷の山で銚子ヶ峰という1810mの山に登りました。今回はワイフも参加。そして、弟と弟の長男と、今回は小学生の次男も参加のトレッキングです。来年の白山に備えて次男の力試しでしたが、登り3時間半、下り2時間のコースで問題なく、白山の登り5時間、1泊し下り3時間半ぐらいなら何とかなりそうだと実感しました。天候によりますが、7月の3連休か、9月の3連休の土曜日に平瀬ルートで登る予定です。今年は金時山(金時山からの富士山NG)のときに富士山にも登ろうと考えていましたが、登山者も多そうですし、意外と自分の故郷に森林限界を超えたいい山が多いので、結局、白山登山の予行演習になりました。

 紅葉の山は、関東、東北のどこかの山にあと1回か2回登れれば雪の季節になり、今年のトレッキングも終わります。

2008/09/08

【France】ドイツとフランスが交るアルザスへ


 8/27から9/4日まで夏休みその2でドイツとアルザスに行って来ました。フランクフルトの空港から電車でライン川のワインの街リューデスハイムへ行き、近辺のワインセラーを訪問。ひとつはベネディクト派のヨハニスベルグ修道院で畑の中に北緯50度の緯度線があり、世界でも高緯度の葡萄畑。もうひとつはシトー派のエーバーバッハ修道院。夜はつぐみ横丁で飲んだくれ、ライン川を遊覧船で下りローレライを経由し、モーゼル川との合流点でドイツ最古の街コブレンツへ。その後電車でドイツからフランスのアルザス地方へ。アルザスワインの首都と呼ばれ、「ハウルの動く城」の舞台になったコルマールへ拠点を移しました。ここでもワインセラーを4件ほど訪問。日本でも有名なトリンバックや、地元のリースリングワインのセラーへ。ドイツワインと違い石灰岩の地域であるアルザスはリースリングワイン独特の石油の匂いとミネラルが感じられます。驚いたのはリースリングの貴腐ワインを小さなセラーが挑戦していて、1990年代にあった貴腐葡萄からのものでしたが、甘みとリースリングのさわやか感が最高の味でした。ここまでで14本のワインを購入。アルザスは食材の宝庫と呼ばれ、一流シェフやパティシェを生んでいますが、その中でも世界的に有名なクリスティーヌさんのジャム屋さんにも訪問。日本でレシピが本になっていますが、世界一のジャムというだけあって、おいしいーーー。そして、このblogで紹介した(閉店したタテルヨシノ芝店)日本人シェフの杉本敬三さんの働くレストラン(Auberge du Schoenenbourg)にも行きました。フランスの三ツ星レストランで働いて帰国する人はたくさんいますが、フランスのレストランに星を取らせることで名をあげて日本に帰国する人は多くいません。このblogで以前に紹介したカンテサンス(白金時代のカンテサンス)の岸田周三さん(愛知県豊明市出身)。そして、いずれ日本に帰国して岸田さんのライバルになるであろう杉本さん(京都出身)ぐらいではないでしょうか。この二人はきっと日本のフレンチを世界水準に引き上げる人たちだと思います。

 また、アルザスは歴史的に面白い地域でドイツに占領されたり、フランスの領土になったりと、何度も国籍が変わるという経験をしています。一般的にはフランス語ですが、アルザス語(ドイツ語の方言)が話せる人もいて、コルマールから電車30分なのでスイスのバーゼル(国際的製薬会社の本社が集中)まで行き働く人も多いようです。「ヨーロッパの未来はドイツとフランスが共存することが第一」、アルザスはEC(欧州共同体)の象徴的な地域(アルザスから―ヨーロッパの文化を考える)なのです。ストラスブールを観光し、フランクフルトへ電車で戻り、ゲットー博物館やユダヤ博物館を訪問。イスラエル建国までのフランクフルトでのユダヤ人の歴史が陳列されていました(もちろんここにはNAKBAの資料はありません)。多くの小学生が先生から説明を受けていましたが、こういう地道な積み重ねも重要なことだと思います。日本の教育ではどうなのでしょうか?


2008/08/25

【Japan】讃岐うどんの本場へ


 週末の金曜日に久しぶりに大阪出張になり、ついでに8/23日の土曜日に、讃岐にうどんを食べに行って来ました。大阪から岡山までは新幹線、岡山に一泊。レンタカーを借りて朝早くに瀬戸大橋を渡り香川へ。何年か前に一度訪問しているので、今回が2度目です。定番のなかむらうどんや山越うどんはもちろんのこと、今回ははじめて高松空港に近い池上製麺所にも訪問しました。大体の店は午前中で締まるので、はしごうどんは3件が限度です。一杯150円前後のうどん(以前は100円とか90円だった)で満腹になり、午後には高松空港から羽田まで戻りました。讃岐のうどんは本当においしいですが、ひとつの地域に集中して、同じようなレベルで、少しづつ違うものが集まると、全体のレベルが高まります。同じ小麦粉なのにこんなにコシがあり、艶やかな麺で、喉越しの良さは何なのでしょうか。イリコだしも昆布だしやカツオだしとも違い懐かしい味がしてたまりません。釜玉と生醤油も相性も抜群です。ワインのボルドーやブルゴーニュもそうですが、ハイテクベンチャーのシリコンバレー、本社機能が一極集中の東京、製造工場の愛知県、そして、アラビア語中級クラスの新宿。何でもひとつの地域に集中することでレベルが高くなるのですね。

2008/08/08

【Japan】閉店したタテルヨシノ芝店


#2015年に閉店したようです。

 8/7はタテルヨシノの芝店に行きました。このオーナーシェフの吉野建さんはパリでレストランを開き、2006年にフランスのミシュランでひとつ星を獲得したという人です。フランスの星付きレストランで働いていたシェフとか、ミシュランガイド東京で星を取るとか、シェフにはいろいろありますが、自らがオーナーシェフでパリにレストランを開き、そこで星を取った人が吉野さんです。日本とパリを行ききしながら料理をしているようですが、昨年、芝店で本人の料理をいただくことができました。このBlogでも紹介した西麻布のKEIZOのオーナーもタテルヨシノの出身のようです。今回はこの店のメートル・ド・テルの杉本さんに弟の杉本敬三さんというシェフのお店に予約したことを伝えることもあり久しぶりに訪れました。メインは丸ごとローストしたブルゴーニュ産のブレス鳩をいただきましたが、ブレス鳩は通常の鳩より足が太く、身も厚く、濃厚な肉の味がします。前菜も、鮑のローストもほんとうにおいしかったです。今回はコース料理を頼まずアラカルトで行きましたが、薦められるものをほとんど頼んでしまい、かなりの量でした。フレンチをこんなに満腹になるまで食べたのははじめてです。 今年の夏休み(その2)はフランクフルト経由でアルザス(ドイツとフランスの交わるアルザス)なのですが、予約した杉本敬三さんの働くレストランはアルザスにあるのです。食材の宝庫アルザスでどんなフレンチが食べれるか、フランスでも評判の日本人シェフ杉本敬三さんの料理はどんな味なのか、羊料理が得意とのことですが、リースリングのアルザスワインとの相性は。。。8/27日からの夏休み(その2)が楽しみです。8/26日は取引先との会食、9/2はアルザスと、2週連続でアラビア語はお休みです。

2008/07/25

【Japan】閉店した西麻布 KEIZOの美味しさ


#閉店したようです。

 7/24日は取引先と会食で、2日連続でやフレンチです。西麻布四丁目のKEIZOという創作フレンチでは東京でもトップクラスではないかと思うレストランでの食事です。ここは午前2時まで営業しているので、銀座や六本木で働くシェフが仕事帰りに立ち寄るプロのためのフレンチレストランです。コースをすべていただき、その後に、フレンチのラーメン。夏は塩ラーメンフレンチ風で、冬はとんこつラーメンフレンチ風(少さな器です)という裏メニューがあります。ここのシェフは日本のタテル・ヨシノからブルゴーニュのレストランにいたそうです。今回は出ませんでしたが、ブルゴーニュのブレス鳥を食べることができます。おいしい料理とワインを求めて、また、ブルゴーニュに行きたいものです。

2008/07/22

【Japan】桧峠コースからの大日ヶ岳


 7/20日に故郷の山である大日ヶ岳に弟と弟の長男と一緒にトレッキングに行きました。この山は子供の頃に遠くから眺めるだけの山でしたが、今回ははじめてのトレッキングです。桧峠という峠からのコースで登り4時間、下り2時間のコースですが、1時間ほど山の稜線を登り降りするので行きも帰りも下りがあるためでしょうか。今日も足の筋肉が痛いです。弟の長男ははじめてのトレッキングですが、来年は岐阜県側からでは大日ヶ岳の裏になりますが、1000メートル高い白山を目指すとのこと。白山は一泊必要になるので、晴れなら満天の星空が見えると思います。彼は美術部なので、先日のハワイ島(ハワイ島のマンタと満天の星空)の星空で感動して買った挿絵付きの銀河鉄道の夜をプレゼントしました。

2008/07/09

【USA】ハワイ島のマンタと満天の星空


 7月2日から8日までハワイ島に行きました。オアフ島(ワイキキ)には2回ほど行ったことがありますが、ハワイ島ははじめてです。スキューバーダイビングが目的でしたが、夜のマンタダイブにも挑戦しました。マンタは日本の石垣島が有名ですが、石垣に来るマンタは寄生虫をベラに掃除してもらうために出没します。ハワイ島のマンタ(YouTubeの映像)は、固定した水中ライトとダイバーの懐中電灯からの光に集まったプランクトンを食べに来ます。水深11mの水底で手に持った懐中電灯に激突するほど近くまで大きな口を開けてマンタが泳いで来ます。今回は10匹程度のマンタがグルグルと回遊しましたが、この世のものとは思えません。 そして今回は宇宙に一番近い山と言われるマウナ・ケアにも車で登りました。4205mという標高と澄んだ空気が宇宙観測に最適と各国の天文台があります。さすがに4000mを超える山の頂上に立つのははじめてで、空気が薄く、足元がフラフラしました。雲の上の夕日を眺めていたと思ったら、一気に闇夜。そして急速に気温が下がり、澄んだ冷たい空気の中で満天の星空との出会いです。北斗七星のアルコルや、日本では南の島でないと見ることができない南十字星まで見えます。自分の星座である蠍座の600万光年先のアンタレスを見るのもはじめてです。天の川が星の集まりで霧のように輝いていることも知りました。これだけの多くの恒星の光で眼が慣れてくると周囲が明るく感じてしまいます。

 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を読みたくなり、Amazonに挿絵付き童話を注文しました。 夜のマンタと満天の星空で感動の夏休み(その1)でした。

2008/06/20

【Japan】閉店した南青山のランベリー


#閉店したようです。

 和食はここ、イタリアンはここ、鮨はここ。と、おいしいいきつけの店は決めているのですが、フレンチがなかなか見つかりません。以前にこのBlogで紹介したカンテサンス(白金時代のカンテサンス)はミシュランガイドの3星で、大変おししいのですが、予約が2ヶ月先で、思った日になかなか取れないので、食べたいときなどに行くことができません。ランチは予約も可能なようですが、ディナーは最低でも2ヶ月先でないと無理です。そこで、近所にあるランベリーというフレンチに昨日行って来ました。カンテサンスと値段的には同じぐらいですが、料理はカンテサンスで受けたように感動の味があります。感動の味とは単においしいとかでなく、もう絶対に自分の手では作ることができない未知の味。あまりのおいしさに感動のあまりうなづくしかない味を指します。カンテサンスでは山羊乳のババロア。これには海水が掛けてあり、オリーブオイルとの組み合わせが絶品。ほんとうに生きてて良かったという味です。ランベリーではトマトのシャーベットがカンテサンスのババロアに匹敵します。たくさんのトマトを絞るのですが、力を加えない、つまり重力だけで絞ると、赤いトマトの身でなく、透明の水分だけが絞られます。これをシャーベットにして、エクストラバージンオイルを掛けて食べるのです。もう感動の味。言葉にならないおいしさです。もちろん、その他の料理も絶品。食後は外のテラスで食後酒を味わい満足満足です。ランベリーは近所なのでまたジビエの季節に食事をしたいと思います。

2008/06/09

【Japan】知床五湖とキンキ


 結婚記念日で6,7,8日と知床に行って来ました。一日目は網走からオシンコシンの滝、二日目は知床五湖のウォーキング、と言ってもガイド付きのゆっくりした散策。その後、羅臼へ。そして知床世界遺産クルージング。8日は午前中にプレペの滝の散策。小旅行でしたが知床を満喫しました。ウトロから知床峠を抜け羅臼へ抜ける道沿いで蝦夷鹿をたくさん見ました。また知床世界遺産クルーズでカムイワッカの滝の山肌にヒグマを発見しました。これだけ自然に鹿やヒグマが人間と共生していることも面白いことですが、知床の自然のサイクルが分かりやすく、小世界です。ロシアと中国の国境を流れるアムール川の水が冬になると凍り、オホーツク海で流氷として流れ着きます。流氷とともに豊富なプランクトンが知床に来て、魚が豊富で、アザラシや鳥が生息。そして鮭をヒグマが食べて、山で糞をすると、栄養豊富な糞は、山の植物を実らせます。ヒグマの堆肥で豊かな土壌の知床の植物は先週の尾瀬のミズバショウよりはるかに大きく、蕗の茎などは直径2cmぐらいあります。ヒグマが食物連鎖の頂点ですが、その排泄物が肥料になるとは、江戸の下肥商人がヒグマという訳です。北海道にいるヒグマ3000頭のうち、300頭が知床に生息するらしく、まるで日本における渋谷の交差点のような熊密度です。この自然の循環サイクルは環境客を呼び、ウトロの街は漁業と観光で成り立っています。泊まるホテルにレンタカーを横付けすると、60代と思われる人、40代と思われる人、20代と思われる人と、いろいろな世代で構成されたホテルの従業員が出迎えてくれます。自然と人が共生しているとは、人の仕事までを含んで、初めてバランスが取れているのではないかと思わせる光景です。最近、派遣労働の一般化からか蟹工船という小説がブームのようですが、環境が経済システムにビルトインすると、今までの2元的な考えとは次元が違って来るような気がします。

 今回の旅のもうひとつの楽しみはキンキです。流氷が去ったオホーツク海はキンキの漁場です。網走でのランチは「花のれん」で釣りキンキの刺身、鮨、そして塩焼きを堪能。羅臼では「純の番屋」でキンキの煮付け定食とウニたっぷり。キンキは脂が乗っていて本当においしかったです。知床ですから、ホタテ、蟹、ウニはホテルの晩御飯でも食べれますが、キンキは別格の魚。長崎のクエと並んでうまい魚です。しかし、たくさん食べすぎでしばらくキンキはお休み。

 ヒグマにソーセージを投げ与えると、ソーセージを食べたヒグマはそのおいしさを覚え、その匂いのする民家に近づき、そして人を襲う。そのヒグマは射殺せざるを得なくなる。無頓着な観光客がヒグマを殺人鬼にしたり、ヒグマの命を奪ったり。たった1本のソーセージが起こす悲劇。これをエシカルが制御するのか、リーガルが制御するのか。現在、知床は世界遺産に登録されてエシカルで制御されています。この地にはこんなことをリーガルで制御する時が来ないことを祈っていますが、環境サイクルと経済システムはいつかリーガルで制御することが必要な時代に(進化した資本主義?)なるのでしょうか。知床はそんなことも考えさせてくれるところでした。

2008/06/02

【Japan】5月でも雪があり、アイゼンが必要な三平峠


 5/31,6/1日の2日間、一泊で尾瀬に行きました。一日目は鳩待峠から竜宮十字路、ヨッピ橋、そして山の鼻に戻るコース。二日目は大清水から三平峠、三平下、尾瀬沼から同じ道を戻るコース。あいにく一日目は雨でしたが、小雨なので適度な霧が湿地帯を覆いミズバショウが美しく咲いていました。鳩待峠と大清水の双方に移動が便利な戸倉温泉(展望の湯 ふきあげ)に一泊しましたが、山菜もおいしく温泉も弱アルカリのツルツルしたお湯で気持ちが良かったです。二日目は晴天でしたが、三平峠から三平下の残雪で、簡易アイゼンが必要なくらいでした。両日とも5時間以上の歩行で、今日は心地よい筋肉痛です。次回、尾瀬に来るときは至仏山のトレッキングをしたいと思っています。

 ところで、鳩待峠でも大清水でも売店で岩魚の塩焼きを売っていますが、お勧めは鳩待峠の岩魚です。岩魚のエラをちゃんと取り、焼きも長時間干物にするようにゆっくりと焼いていますから、頭から食べても、香ばしく柔らかくいただけます。養殖の岩魚のようですが、鱒化の魚は囲炉裏で干すように焼くのが一番おいしい。ちなみに、自分で干物を作る場合も魚のエラは生臭くなるので外します。

おかげで、先週のアラビア語の宿題をやっていません。
今晩か、明日のアラビア語教室が始まる前に何とか...

2008/05/19

【Japan】金時山からの富士山NG


 5/17日は金太郎で有名な金時山にトレッキングに行きました。天気が良ければ富士山が一望できる頂上ですが、生憎の台風の影響で頂上について昼食中に雨。カッパを着込んで下山中に晴れ。と、富士山は一望できませんでした。直通の小田急箱根高速バスでの日帰りでしたが、温泉の露天風呂が大涌谷の濁り湯を引き込んでいて最高に気持ち良かったです。今年の夏は富士山登頂を計画していますが、その時こそは晴天の御来光でありますように。

2008/04/16

【Palestina】パレスチナの水問題とオスロー合意


 第三世界の政治('05)という放送大学の講座を聞く機会がありました。第10回の講義はイスラエルのラビンさんの話ですが、ラビンさんは1994年12月14日に日本に来日されています。そのときに日本経団連で歓迎のパーティーがあり、当時、小さな規模ですが、イスラエルから日本への技術トランスファーや投資のビジネスディベロップメントを行っていた関係から、そのパーティーに参加しました。当時の日本経団連の会長は豊田章一郎さんでした。そのときのラビンさんの話が今でも記憶に残っており、私を悩ます?のですが、ラビンさんは「イスラエルは自分で生きていける。日本はパレスチナをサポートして欲しい」と。政治的に難しい地域ゆえに、経済人の組織である日本経団連でこのような話をしたのか、それは分かりませんが、以前の敵を中立的である日本に何とかして欲しいということを言うために来日したひとりの人間に感動をしてしまったのです。同じテーブルにいた日本イスラエル商工会議所の創立者 藤原宣夫さんも感動していたようです。その後、ラビンさんは不幸にも亡くなりますが、そのメッセージは私の記憶から消え去ることなく、今日に至っています。

 最近、日本のODAがジェリコで農業プロジェクトをイスラエル、ヨルダン、パレスチナ、日本の4カ国プロジェクトとして行っているようですが、砂漠での農業はナバテヤ農法(6-4-7 展望台から)として古くからナバテヤ人の得意なものでした。ナバテヤ人はぺトラに住んでいたアラブ系の人のことですが、ナバテヤ農法の研究はイスラエルのベングリオン大学が進んでいます。ジェリコの農業プロジェクトには批判もあるようですが、農業のための水は井戸からか、ヨルダン川から、あるいはナバテア農法なのか、どのように給水しているのか、そこを自分の目で確認したいので、今年か来年にはジェリコに行きたいと思っています。

2008/04/15

【Japan】白金時代のカンテサンス


 昨日は、カンテサンスで食事をしました。なんと2ヶ月前に予約。予約の電話が1日に2000件あるという有名店で、なかなか予約できないようですが、あるルートから2ヶ月前に予約できました。4月10日の新宿アラビア語教室で、松尾先生がシェ松尾というフレンチレストランがあると言っていましたが、シェ松尾も有名なフレンチレストラン。歴史は流れ、現在は東京で最も評判のフレンチはカンテサンスです。「白いメニュー」という何も書いていないメニューはすべてお任せ13品。料理にあわせた8種のグラスワインもお任せコースあり。価格はフレンチにしてはリーズナブル。肉は1分焼き、5分休ませ、これを3時間繰り返し、肉にストレスを与えず焼く。今回は生後2ヶ月の子豚のロースト。塩でいただくのが最高においしかったです。白金台で食事をするのははじめてですが、静かな街です。地下鉄の駅ができてから少し変わったようですが、高級感漂う街並みです。「NAKBAとドイツとネボ山」でも書きましたが、今年の夏休みはフランクフルトへ入り、ゲットーを回り、その後はアルザスに行きます。ちょっとマニアックですが、アルザスはフォアグラをはじめ食材豊富な地域で、ミシュランの三ツ星レストランが最も多い地域。ある人に紹介されたアルザスにいる日本人シェフのお店に行く予定。歴史あり、食あり、ワインありの楽しみな夏休みです。

2008/04/07

【Jordan】NAKBAとドイツとネボ山


 少し前の話ですが、3月23日渋谷のユーロスペースでNAKBAを観て来ました。今年の正月は田舎に帰らず東京にいて、六本木ヒルズで「エイリアンとプレデター」という映画を観ましたが、ユーロスペースのNAKBAの方が入場者が多く、予想以上に日本でパレスチナ問題に興味を抱く人が多いことに驚きました。

 パレスチナ人はイスラエルが建国された1948年にパレスチナの地から追い出されたり、虐殺されたり、支配する側が支配する地に住む人たちに行う民族浄化が平然と行われました。それをパレスチナの人はNAKBA(大惨事)と呼んでいます。ドイツで起きた民族浄化のホロコーストと同じことが、1948年イスラエル建国により行われていたのです。映画の中で、パレスチナ人の人がNAKBA記念館(エルサレム郊外のホロコースト記念館と同じこと)の館長(と言っても民家の2階の小さな部屋が記念館)は、

「ホロコーストで殺された人は人で、NAKBAで殺された人は動物か」「WHY?」

と静かに語っていました。ホロコースト記念館でコーラを飲む若者を嘆くユダヤ人。NAKBAとホロコーストは同じとだとするイスラエル人とパレスチナ人の「ナクバ60」共同プロジェク。イスラエル側にもいろいろな人がいます。

 しかし、民族浄化などということはいつから始まったのでしょうか?昨年の5月にヨルダンを旅しました。ぺトラの遺跡からキングスハイウェイを北上し、目的地のネボ山に行きました。ここからヨシュアはジェリコに進行し、カナンの地を自分たちのものにしたという「ヨシュア記」に出てくるネボ山です。このネボ山から眺める景色は、眼下に死海、その向こうにエルサレム、そして右にはヨルダン川と世界最古の街、ジェリコ。旧約聖書の歴史をそのまま眺めることができます。日本ではあまり読まれないというヨシュア記。民族浄化のルーツはNAKBAまで延々と繰り返されています。

 今年の夏休みには、フランクフルトのゲットーの跡地を訪ねる予定です。