2013/07/20

【UK】ロンドンとプロテスタントのアン・ブーリン


 7月16,17,18日と、ヤボ用でロンドンに行きました。
 ロンドンはオリンピックの前の2009年にスイスのルツェルンにトレッキング(ロンドン、ルツェルン、メンヒヒュッテ、アイガートレイル)に行く折にロンドン経由で1泊しただけなのですが、今回は2泊4日。
 ホテルがタワーブリッジの近くだったので、ホテルに到着するとすぐに散歩に出かけ、テムズ川のタワーブリッジの写真を撮りました。
 対岸で工事をしているホテルは、以前に泊まったホテルで建て替え中です。その時はオリンピック前で改修工事のためタワーブリッジには工事テントがところどころ掛かっていたのですが、今回きれいに改修され全体を見ることができました。
 テムズ川の川辺を散歩すると、川風が心地よく、「ポンドが高い、料理が○○い、雨が多い」という印象を拭い去ってくれます。


 翌日は、お決まりの観光スポットを目指そうと、タワーブリッジからロンドンブリッジ、ビックベンに行こうと歩きだしましたが、一向にビックベンの時計が見えて来ません。
 途中住宅街で大好きな紫陽花を発見しました。住宅街を抜けテムズ川沿いに戻り、遠くにビジネス街が見えます。テムズ川沿いに向いたマンションは全てべランダがあり、ビタミンDを補給するため水着で日光浴をする人などがいましたが、川辺は人がほとんどいない閑静な風景です。
 しかし、写真にあるようにビックベンはどこにも見当たりません。


 ここではじめて逆方向であることに気が付き、コースを戻りましたが、すでに30分以上歩いていたので、ビックベンまでの道のりが長いこと長いこと(笑)



 気温は33℃から34℃だったので、暑い暑いロンドンです。写真はウエストミンスター宮殿とウェストミンスター寺院。教会はその街のシンボル的な存在なので、たいてい入館するのですが、この寺院はイングランド国教会であり、聖ペテロ修道教会とのことで、ややこしそうだったので入館はしませんでした。


 お次のバッキンガム宮殿を目指して歩いていたら、王室一家のお出ましです(笑)。
 こんなこと日本でやったら不敬罪で捕まってしまうのでしょうか?ロイヤルベイビーも間近なので、学生のユーモアなのでしょうか。。
 このロイヤルファミリーは笑いながらよく動くので、なかなか全員がこちらを向いた写真が撮れず、何枚も写真を撮った中での1枚です。


 バッキンガム宮殿前には各TV局のテントが並んでいます。ロイヤルベイビーが生まれたときにアナウンサーのバックにバッキンガム宮殿を写したいのでしょう。
 かなり小さいですが、キットカットチョコレートのTVコマーシャル(大昔のCM)に出演していた赤い制服の二人の衛兵が、34℃の炎天下警備をしている姿が見えるでしょうか?二人を写さないと失礼かと、かなり横からのアングルで写したものです。

 その日は逆方向に行ったため炎天下で5時間のウォーキングをしてしまいました。先週、尾瀬で足の筋肉を鍛えてあったので、たいした疲れでないのですが、靴が普通のシューズなので足の裏が痛く辛かったです。
 最終日の午前中にロンドン塔を訪れました。ここも前回はオリンピックに向けての改修工事中で、入館できなかったところです。

 ロンドン塔の中世の位置付けは、

 『このタワーは、ロンドンを守り、あるいはロンドンを支配する城砦である。議会を開き、協定を結ぶ王宮である。最も危険な犯罪者を監禁する牢獄である。この時代に全イングランドの硬貨を鋳造する唯一の造幣所である。戦争に備えるための兵器庫である。装飾品と王室の宝石を納める財宝保管庫である。ウェストミンスターの国王の法院の大部分の記録文書を保管する公文書館である。』


 私の中でのイギリスの歴史は、DVDで「チューダーズ」「エリザベス」を観た知識ぐらいしかありませんが、ヘンリー8世は梅毒だったと、日本医薬品情報のサイト(梅毒で無くなったヘンリー8世の妻達について)に紹介されています。
 女性関係も華やかで、ロンドン塔に展示されていたヘンリー8世の鎧は拡大すると分かるように下半身を大切に守ってあり、笑ってしまいました。


 ヘンリー8世の女性関係の中で最もイギリスの歴史に影響を与えた妻(愛人)はフランス人のアン・ブーリンです。彼女はこのロンドン塔のタワーグリーンで処刑されました。その場所にこの座布団のようなモニュメントがあり、処刑された人たちの名前が書かれています。正面がアン・ブーリン、5番目の妻のキャサリン・ハワードの名もあります。


 プロテスタントのアン・ブーリンとの結婚を反対したカトリックのトマス・モアもここで処刑されています。ウォッカをベースにした赤いカクテルのブラディー・マリーの名称はヘンリー8世の最初の妻で敬虔なカトリック信者キャサリンの子供であるメアリーが王位を継承し、プロテスタントの粛清(凄惨な)を行ったことから名付けられたものです。
 そして、次の王となったアン・ブーリンの子供エリザベス1世は、イングランド国教会をローマ教皇(カトリックの総本山)から独立させたのです。

 その後のピューリタン革命、メイフラワー号によるアメリカ大陸への旅立ちへと流れは続きますが、

「最初の起点は、アン・ブーリン」

なのではないでしょうか。


2013/07/14

【Japan】夏の尾瀬沼は水芭蕉でなくニッコウキスゲ


 7月12日、13日と大清水から三平峠を越えて尾瀬沼往復のトレッキングを楽しみました。尾瀬は2011年10月以来(尾瀬の草紅葉と「ふきあげ」の秋の味覚)ですが、今回は鳩待峠から入るコースでなく、大清水からの峠越えの健脚コースを選びました。

 大清水から長い砂利道から山道に入ると、すぐに渓流の横を通ります。この渓流の音と、木陰の涼しい風は東京の寝苦しい夜を忘れさせてくれます。


 2時間半ほど整備された(急な)階段が連なる山道を歩くと、標高1762mの三平峠に到着。


 登り道はこれで終わり、尾瀬沼に向かって下ると、道を横切る小川で岩魚の子供を発見。


目的地の尾瀬沼ビジターセンターに到着。遠くに見えるのは燧(ひうち)ケ岳。尾瀬の山は至仏山(至仏山と萩原朔太郎)には登ったことがありますが、燧ケ岳には挑戦していません。おそらく2泊ぐらいの予定を立てないと難しいでしょう。


 特にダルマ弁当が食べたい訳ではありませんが、毎年、食べた後の弁当箱を貯金箱にしているので、わざわざ途中高崎駅に車で立ち寄り購入しました。


 尾瀬沼周辺は7月から見頃になるニッコウキスゲが咲き始めていました。これから7月一杯は黄色の花が尾瀬を覆い、秋には芝もみじが紅葉します。

「夏の思い出」

夏がくれば 思い出す
はるかな尾瀬(おぜ) 遠い空
霧のなかに うかびくる
やさしい影 野の小径(こみち)
水芭蕉(みずばしょう)の花が 咲いている
夢見て咲いている水のほとり
石楠花(しゃくなげ)色に たそがれる
はるかな尾瀬 遠い空

夏がくれば 思い出す
はるかな尾瀬 野の旅よ
花のなかに そよそよと
ゆれゆれる 浮き島よ
水芭蕉の花が 匂っている
夢みて匂っている水のほとり
まなこつぶれば なつかしい
はるかな尾瀬 遠い空


 この詩は誤りで、夏はニッコウキスゲ。水芭蕉は5月下旬~6月下旬までです。


  帰り道で見つけたクワガタのメス。自然に歩いているを見るのは久しぶりです。


  全6時間の行程を終え、尾瀬の常宿「ふきあげ」に到着し、さっそく温泉でストレッチ。
 戸倉温泉はヌルヌルの美人の湯系のお湯が気持ち良く、春に摘んだいろいろな山菜も楽しめます(写真の右側はほとんどが山菜)。
疲れた身体も温泉でほぐれ、涼しい空気とおいしい山菜、言うことがありません。
 その他、群馬ではお決まりの舞茸の天ぷら、ナスのグラタンなどもおいしい。

  翌日はゆっくり起きて、近くの日光白根山のロープーウェイに登りました。小雨の中足湯に入りましたが、気温15℃で寒いくらいです。
 ロープーウェイ山頂駅から日光白根山の頂上まで2時間半、帰りが2時間と往復5時間弱の登山コースもあります。

「燧ケ岳」
「日光白根山」

と、今回のトレッキングで2つのコースを見つけ、さらに川辺で渓流の音を聞きながら泊まれそうな白根温泉の「加羅倉館」という宿も見つけました。

2013/07/02

【Japan】若狭湾のトラフグと彦根の鮒鮨


 6月29、30日とお盆を前にして故郷へ墓参りに行って来ました。毎回家族で小旅行を兼ねているのですが、2010年は下呂温泉(実にうまい長良川の天然鰻と下呂温泉)、2011年は富山の金太郎温泉(鮎、アマゴの天ぷらと金太郎温泉の白エビ)、2012年は金沢(金沢犀川のゴリともみじの種)、そして今年は若狭を選びました。
(写真は小浜市から若狭湾に沈む夕日を写したもの)



 いつものように、墓掃除と墓参りを済ませ、昼食で長良川の若鮎の塩焼きと鰻をいただきました。今年は長良川の天然鰻は獲れなかったため、残念ながら三河産でした。

 通常、鮎の踊り串は口から刺すようですが、「さくら」では鯵のように左目から刺してありました。それでも魚の脂が目から流れ焦げていないので、焼きを右側から行うのでしょうか。

 午後は小浜に移動し、温泉付きのトラフグの宿で、若狭湾の夏の養殖トラフグ三昧(若狭湾は穏やかな海なのでトラフグの養殖が盛ん)。小浜市は福井名物の浜焼き鯖と小鯛の笹漬け発祥の地なので、土産に購入。
 
 翌日は、井伊直弼藩主だった彦根城に移動。ひこにゃんでも見ようと思いましたが、車椅子では移動が無理で入場できず、楽々園を見学。


 鮒鮨がメニューにある店を探して、はじめての鮒鮨。少し醤油をつけるとさらに美味しく、酸味も食べ慣れると癖になる味です。

 この2日間で食べた魚は、

 鰻、若鮎(昼食)
 トラフグ、若狭湾の地魚(夕食)
 鮒鮨(昼食)
 浜焼き鯖(夕食)

 満足、満足。

2012/10/30

【Japan】ひらまつ広尾の鴨フォアグラのキャベツ包み

 10月26日はワイフの誕生日なので、フレンチレストランで食事をということで今年はどこにしようかと悩みました。フレンチレストランは料理も高価ですが、それ以上にワインも高価なので、年に1度くらいしか行けません。今年は結婚10周年もあり、パリの三つ星レストラン「アルページュ」(パリ・ブルゴーニュ、そしてアンマン・死海(前編))に行ったので、2度めになります。その時にボーヌで飲み頃のワインを購入してあり、今回はワインの持ち込みができる店を探しました。

 候補に「レストラン ひらまつ 広尾」などがありましたが、昨年訪れた広尾の「ア・ニュ」(下野昌平さんの広尾「ア・ニュ」)などのように新進気鋭の下野シェフとは違い、ここは伝統的なフレンチの老舗です。フレンチの世界は、絶えず料理法や味のイノベーションが起きています。同じ広尾の「ア・ニュ」とは道路を挟んでいますが、味は対抗しているのだろうか、それともリヨンの「ポール・ボキューズ」のように伝統的なフレンチの味を守っているのだろうかと悩みましたが、同じ老舗の「タテル・ヨシノ」(閉店したタテルヨシノ芝店)も洗練された美味しいレストランだったことを思い出し、「レストラン ひらまつ 広尾」に行くことにしました。

さて、持ち込んだワインは白と赤の2本。
  • 白:コルトン・シャルルマーニュ BONNEAU DU NARTRAY(1991)
  • 赤:ヴォーヌ・ロマネ「クロ・パラントゥ」1996(ドメーヌ・エマニュエル・ルジェ)
  • 乾杯のグラス・シャンパーニュは、ドン・ペリの2000年。

Amuse-boucheアミューズブッシュ

 貝(名前を失念)と野菜の皿が登場し、そこにミルクとコンソメを合わせたようなあっさりとしたポタージュが注がれ、さっぱりとしていて美味しく、飲み干したい位。

Delice de poireaux au miel d’acacia et au champagne,
creme legere de champignonsポワローのデリス アカシアの香るシャンパン風味マッシュルームの軽いクリームと共に

 白ワインの後方に写っているのがそれです。シャンパン風味と上に乗っているマッシュルームのクリームも上品なマッシュルーム風味がしました。

Foie gras de canard au chou frise, jus aux truffes

 鴨フォアグラのキャベツ包み トリュフのジューソース

 ひらまつの開店当初からあるスペシャリテです。ホームページには、「香ばしくソテーしたフォアグラと風味豊かなトリュフを重ねキャベツで包み、トリュフのジュにコニャックやマデラ酒を加えたトリュフソースで仕上げる一品。」とあります。しかもソースの味わいは当時のままとか。ソースが特に美味しかったです。開店当初からのスペシャリテというのも頷けます。キュートな甘さは、マデラ酒なのでしょうか?蜂蜜が入っているのかも。このソースは、美味しすぎて皿をもってペロぺロと舐めつくしました。というのは嘘ですが、実際舐めたかった位です。フォアグラとトリュフを包んでいるキャベツは、ちりめんキャベツ(別名サボイキャベツ)フランスのサボワというところで改良されたのが由来だそうです。この縮れにソースが絡むのでしょうか?キャベツのしっかりした食感も良かったです。



 ナイフを入れると、中からフォアグラの肉汁がジュワッと出てきて、ソースと混ざり、旨さが倍増します...

Homard entier roti sur pousses d’epinards au corail, sauce vin jaune
 オマール海老のロースト コライユの香りをのせたホウレン草の若葉添え 

 ヴァンジョンヌのソースと共に これもまたソースが美味しかった。海老の火の通り具合もちょうど良く、ヴァン・ジョーヌの風味がベストのマリアージュでした。あっという間にお皿が空に。。。 白ワインを飲み干し、ここで赤ワインに。




Bœuf grillé, légumes aux épices, sauce vin rouge au poivre noir 
特選和牛ロースの炭火焼 エピスの香りをつけた野菜 黒胡椒風味の赤ワインソース

  近頃年のせいか、牛の霜降り肉は脂が多すぎて食べることができず、赤身肉なら何とか食べることができます。ロースという事で悩みましたが、久々に牛をいただいてみました。炭火焼で余分な脂も無くなり、赤身の良質な旨味で、あっという間に平らげました。付け合わせの野菜も、それぞれの味がしっかり出て堅さもちょうど良かったです。

 写真は無いですが、チーズもいただきました。これからが旬の、モンドールとエポワスとシェーブル。食後の赤ワインとチーズ、幸せです。

 Poire caramelisee et biscuit leger au chocolat accompagnes de glace au caramel sale au sel de Maldon 洋梨のキャラメリゼと軽やかなビスキュイショコラ マルドンの塩を使ったグラスキャラメルと共に

 アイスクリームも塩を使っているのでさっぱりと、3種とも甘さ控えめで最後まで苦も無く胃袋の中に入って行きました。 しかし、二人で2本の持ち込みは多すぎました。。最後にはかなり酔ってしまいました。 次回からは、持ち込み1本にすることにしましょう。 「レストラン ひらまつ 広尾」は料理のコースもバランスが取れており、伝統を守りつつ今の時代に合わせた味が楽しめます。 その後、二人でフラフラと西麻布4丁目の「SHOT BAR」(ショット・バーという名前はこの店から生まれた)に立ち寄り、西麻布界隈の情報などを仕入れて帰りました。

2012/10/15

【Japan】大雪山 旭岳と旭山動物園と札幌






 10/8、9、10日と家族で北海道旅行に行って来ました。毎年1回の家族旅行はダルマ弁当の貯金箱に貯めた500円玉の合計で行き先が決まるのですが、昨年は飛行機で北海道に行くぐらいの貯金が貯まりました。


  1日目は富良野をまわり大雪山 旭岳までロープウェイで上がりましたが、すでに紅葉真っ盛りで、1週間遅れたら初雪に遭遇していました。真夏の大雪山系のトムラウシ山での遭難事故は記憶に新しいですが、日陰の寒さは雨と風で低体温症になるのも頷けます。


 翌日は有名な旭山動物園へ。
 ストレスがなく伸び伸びとしているペンギンに比べて、クマは狭い空間なのか、ウロウロと同じ所を歩きまわっています。おそらく動物により最適の空間と広さが違うのでしょうが、それにしてもヒグマはかわいそうなくらいイライラしています。
 旭山動物園は旭川市の経営のようですが、気配りが行き届いており、電動車椅子なども無料で貸し出してもらい快適に坂道も移動できました。


 旭川から札幌に移動し、時計台やBoys,be ambitiousのクラーク博士の像などの名所を回りました。

ちなみにBoys,be ambitiousの全文は、

Boys, be ambitious! Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement, not for that evanescent thing which men call fame. Be ambitious for the attainment of all that a man ought to be.

Be ambitious for money in this year
今年のダルマ弁当にはいくら貯まるのでしょう...

2012/09/11

【Japan】大間のマグロと八甲田山、十和田湖、奥入瀬渓流



 毎年数回はトレッキングをしますが、去年は焼岳(焼岳のモルゲンロードと霧の大正池)で全行程8時間45分もかかってしまい、ワイフにはかなりハードだったので、今年は八甲田山を選び、9月7,8,9日と青森に行きました。

 新青森まで新幹線も開通したので、トレッキングついでに青森の各所の観光もしたいと、まずは七戸十和田の駅でレンタカーを借りてマグロの一本釣りで有名な下北半島の先端、大間町まで足を延ばしました。途中で原発のWasteを再処理する六ケ所村の近くを通り過ぎると、下北半島の先端に着きます。9,10月は大間の生マグロの季節なので、さっそく生マグロで有名な「海峡荘」に立ち寄り、「まぐろだけ丼」をいただきました。

 新鮮な魚は漁港に行けば食べれます。例えば、石垣島のマグロ(石垣島のマグロ、西表島のカヌー、沖縄本島でステーキ)は朝とれのプリプリですし、高知の朝とれカツオ(土佐の初カツオ、山口一豊の妻 千代は郡上八幡城主の娘?)の藁焼きなどは現地でないと食べれないおいしさです。しかし、イカやシメ鯖などは1日おいた方がおいしいように、魚は熟成させた方がおいしい場合もあります。近所にある「海味」(開拓した西麻布周辺の鮨屋)という鮨屋で、熟成させた大型のハタや、2週間熟成させたコハダの味に感動したことがありますが、腕の良い料理人が、大間のマグロを熟成させたらさらに深みのある味に昇華するのではないでしょうか。

 青森市に戻り、ホテルでTVを付けると原発のWasteの六ケ所村再処理工場の行末の話題が各チャンネルで一杯です。今まで日本原燃は地元に4000億円以上をばら撒いていたようですが、六ケ所村で再処理を行い、敦賀のもんじゅで活用するというシステムは「出口」で辻褄が合いません。
原発大国のフランスではWasteは高値でドイツに売り、その後ドイツがどうするかは知らないという立場で終わります。ドイツはWasteを低値でロシアに売り抜け終わり、ロシアはシベリアのどこかに鉄道で運ぶことで辻褄を合わせているようです。
狭い地震島国の日本ではロケットで太陽にまで運び捨てる方法ぐらいしかないのではないかと思いますが、実現はROI的にも無理でしょう。


 さて、翌日は朝早く、八甲田登山口の1000人風呂で有名な酸ヶ湯温泉に向かいます。八甲田山は、八甲田大岳で1584mとそれほど高い山ではありません(写真は右が大岳、左は井戸岳+赤倉岳)。登山道は非常に整備されているので、登り易い山です。笹の群生が1.5mぐらいあるので、雪は1.5mぐらい積もるのでしょうか。(笹の高さは冬の積雪と同じ)


 登頂から下山まで5時間15分と昨年の焼岳8時間45分よりはライトですが、急勾配なので楽ではありません。


 下山後、十和田湖のフエリーに乗りましたが、太陽の光が湖面を照らし、船の揺れが少しだけ眠りを誘い、心地良い疲れとなりました。


 登山後の宿の奥入瀬渓流ホテルに向かいます。このホテルは星野リゾートグループのホテルで人気があるのか、ロビーは団体客で一杯です。バイキングや温泉がうるさいだろうなと嫌な予感がしましたが、団体客のお陰で私たちは特別室に追いやられました。この特別室は奥入瀬渓流が一望でき、部屋も広く、通常料金でいいのかなという豪華な部屋でした。


 翌日は生憎の小雨でしたが、奥入瀬渓流を2時間程度歩き自然を満喫。八甲田山登山が目的でしたが「海」「山」「湖」「渓流」と「じょっぱり」のたくさんいる地?を短期間で楽しめました。

2012/07/04

【Japan】金沢犀川のゴリともみじの種


 父親の命日が7/11日なので、毎年その前後に家族で墓参りをします。
 岐阜県の郡上市白鳥町までのルートは①東京→名古屋→郡上、②東京→北陸→郡上、③東京→松本→郡上の3ルート。
 ①は新幹線+車、②は飛行機で富山空港か小松空港+車、③は特急あずさ+車ですが、今回は②で小松空港から郡上に入り、墓参り。その後金沢で一泊して帰るというコースにしました。

 7/1日に郡上に着いたら土砂降りでしたが、カッパを着て汚れたお墓をしっかり掃除。お参りも終わり、いつもの「いろり料理 さくら」でランチです。


 毎年、「長良川の天然の鰻が獲れたら食べたい」と頼んであるのですが、鰻は1週間程度しか水槽で生きないので、なかなかありつくことができません。そもそも長良川の天然鰻は非常に貴重なもので、獲れる量にも限りがあります。今年は食べれるかどうか心配でしたが、なんと700-800gのものが上がりました。

 一昨年は500g&400g(実にうまい長良川の天然鰻と下呂温泉その前は1kg(驚異の美味しさ、長良川の天然鰻(1Kg)。鰻重1杯で200-250gぐらいの鰻を使うと「特大鰻」と表現されていますから、700-800gは超特大になりますね。

 いつものように天然鮎の塩焼きやアマゴの甘露煮を、鰻を待つ間に頂くのですが、この「いろり料理 さくら」の味付けは田舎なのに、濃くなく、上品な薄味で、甘露煮にも山椒でさっぱりと炊いてあります。
東京に住んでからフライフィッシングに行く事がなかったので、アマゴやイワナが懐かしく、関東か東北の渓流釣りも楽しみたいなと、思いながら味わいました。



 半身は白焼き、半身は蒲焼でお願いしたものが、こんがりと焼けて来ました。

 鰻は海がら遡上し、長良川に住み着くのですが、清流に住んでいるので東京で食べる利根川などの天然鰻と違い泥臭さがまったくありません。しかも、身の脂がすっきりとして、東京のどんな名店の鰻も格下に感じる繊細な味わいです。

 ちなみに、今年は養殖鰻が高く、地産地消の天然鰻が良く獲れたので、仕入れ値があまり変わらなかったそうです。


 満足感一杯で、次の目的地の金沢に向かいます。

 金沢城や兼六園が近い「金沢白鳥路ホテル」を予約。

 金沢そのものは数回訪れていますが、加賀料理を食べたことがなかったので、夕食は加賀料理コース。昼の鰻に続いて高カロリーなのが、気になりますが、東京に戻ってから調整しましょう。
治部煮はカモに小麦粉をまぶし料理しますが、なぜ片栗粉でなく、小麦粉なのかを尋ねてみましたが、理由は分かりません。推測ですが、殿様への献上品だったとのことなので、江戸時代は片栗粉より小麦粉の方が貴重だったのかも知れません。加賀料理が全体的に甘みがあるのも、当時貴重な砂糖を使ったからではないでしょうか。ちなみに九州醤油が甘いのは、長崎には当時貴重なあ砂糖がたくさんあり、それを醤油に混ぜたからとのこと。


 ゴリの唐揚げ。
 犀川でゴリが獲れるのですね。
 ちなみに郡上市の方言では「カブ」と呼び、日が暮れると夜9時ぐらいまで動き出すので、それを獲り、1匹20-30円で料理屋に売るのが、子供の頃の夏の稼ぎでした。カブは開いて、鰻のタレで蒲焼して食べるとおいしいらしい。


 赤い種が付いたもみじが刺身に飾ってありましたが、もみじの種というものも初めて知りました。いつも遠くでもみじを見ていたので気づきませんでした。


 このホテルの朝食で発見したのは「いしり」という醤油です。魚醤の一種ですが、イカの内臓などを発行させて作るとのこと。美味しかったので購入し、蕎麦出汁で食べて見ましたが、一味違う蕎麦が味わえました。浅漬などでも美味しいとのこと。


 7/2日の午前中は、坂の多い金沢城と兼六園の散歩2時間で、昨日のカロリーは消費(笑)



 飛行機搭乗まで時間があったので、橋立漁港に行きランチです。この漁港は石川県のカニの水揚げ量がNo1で、近くに料理旅館がたくさんあります。
「マルヤ水産のしんとく」に立ち寄りましたが、魚売り場で魚を選び好きな方法で調理して食べる方式のお店です。ノドグロやら甘鯛の半身は刺身、半期は塩焼き。そしてメバルの煮付けなど、ここ3日間は魚づくしです。


 飛行機の中から白山が見えましたが、7/1日が山開きだったのですね。弟家族と登ったこと(白山の雲海に浮かぶ素晴らしい朝日)が懐かしい。。

 羽田に着き、乗客はタラップで降りるのですが、足の悪い母親は車椅子に乗り、そのまま「パッセンジャー・ボーディング・リフトバス」で降ろしていただきました。たった一人のために多くの人手と手間をお掛けしましたが、航空会社のサービスは素晴らしいですね。