2013/11/11

【Japan】荻窪と国分寺のペンシルロケット発射場


 11月10日、11日と丹沢の大山にトレッキングに行きました。天気予報では午後12:00からは雨になる可能性があるということだったので、大山ケーブル駅の始発9:00に間に合うように自宅を出発し、阿夫利神社に到着しました。紅葉はもう1週間ぐらいで本格化する感じでしたが、一部のもみじは綺麗でした。


 できるだけ午前中に大山山頂に到着し、早めに下山をしようと、急ピッチで急な階段を登りだしました。1時間ほどすると強風が木々を揺らし、手元の時計で気圧を測ると906ヘクトパスカル。しかもどんどん下がりそうな勢いだったので、このまま進み登頂しても雨が少しでも降ったら風と濡れた衣服でとたんに冷たくなる可能性が高いと、下山を判断しました。

 半袖半ズボンのボーイスカウトの子供の団体や、年配の団体の方々が登る中下山しましたが、大山は昔から霊山で江戸のお参り感覚の山で、地元でも慣れ親しんだ山なので、彼らは登頂継続をして行ったのでしょう。おそらく雨になればカッパを着て濡れるのを防ぐのでしょうが、風が強いので強烈に寒いはずです。
 私たちは以前、夏の至仏山(至仏山と萩原朔太郎)での雨に濡れたときの風の冷たさの経験から下山を決めました。本来は別の天候に恵まれた日にトレッキングをすればいいのですが、実はもうひとつの目的もあったのです。

 最初の写真はボタン鍋(猪鍋)。
 前回の大山登山で偶然見つけた宿(丹沢大山と小林多喜二)のボタン鍋が美味しくてそれを食べるのも今回のトレッキングの大きな目的でした。

 阿夫利神社まで下山してみると風もなく、高度800m付近の風は何だったんだろうという天気です。ボタン鍋まで時間があるので、車で1時間ほどの新江の島水族館まで移動し、購入した弁当を食べることにしました。


 荒れた大山から一気に海辺へ移動しましたが、大山付近は相模湾(車が湘南ナンバー)に近い。2時間ほど水族館で楽しんだ後に再び山側の七沢温泉に移動し、温泉で筋肉をほぐし、ボタン鍋の登場です。
 後で追加を頼めるか聞いたら、板長が帰宅するので、今頼んで欲しいとのこと。
 二つ返事で注文し、ボタンの花は二つになり、甘めの味噌とこの季節のジビエ、イノシシを楽しみました。酒のつまみにもいいし、最後のご飯にも合うので、満腹、そして大満足。

 翌日はペンシルロケット発祥の地を訪ねました。


 まずは荻窪の富士精密の荻窪工場跡地(桃井3丁目)。ここでは燃焼実験などからペンシルロケットの基本形が作られました。


 その後、国分寺の新中央工業の国分寺工場(戦前の銃工場跡地)で、荻窪で形作られたペンシルロケットは発射実験が行われました。

その意味、
 
 『小さいながらもロケットのもつ基本要素をもち、一通りの飛翔性能を持っているために、計画、試作、生産、試験、飛翔実験の全分野にわたって、ロケット工学にはどんな問題点があるかを学ぶことができるであろう。例えば屋外の飛翔実験に何名の人員と、いくばくかの費用がかかるかを、私共は実際に知ることができたのであって、これがペンシルの狙いであった。』

5、鹿児島 内之浦ロケット発射場(内之浦宇宙空間観測所と知覧
4、秋田 道川ロケット発射場(乳頭山と道川ロケット実験場
3、千葉の東大生産技術研究所(未訪問、特にモニュメントなどない)
2、国分寺ロケット発射場跡地(今回訪問)
1、荻窪ロケット発射場跡地(今回訪問)

 国分寺ロケット発射場は住宅地として譲渡されることになり、代替として千葉の東大生産技術技術研究所に船舶工学科の残した水槽があり、そこで水平発射実験が行われることになりました。その後、発射場は秋田の道川に移ったので、千葉以外はすべて訪問したことになります。

2013/10/27

【Japan】西麻布2丁目の穴場「き久ち」


 10月26日はワイフの誕生日。去年は広尾のひらまつ(ひらまつ広尾の鴨フォアグラのキャベツ包み)でフレンチだったので、今年もワイン持ち込み可のフレンチレストランにしようと、西麻布4丁目のあるフレンチに連絡したら、店のコンセプトが変わったとのこと。つまり、以前のフレンチレストランは閉店し新しい店名になっていました。

 西麻布は交差点を中心に、1丁目は六本木的な派手な店、4丁目は入れ替わりに激しいビストロ通り沿いの店、3丁目は住宅街にある店、2丁目は穴蔵のような店で、今回予約しようとした店は4丁目のお店でした。一度、ランチで食べて美味しかった店ですが、どうも最近金曜日になるとワイン飲み放題で幾らとかいうキャンペーンなどはじめていたので経営が苦しかったのでしょうか。
 
 そこでフレンチから和食にしようということになり、西麻布(広尾)の分けとく山を考えてみました。野崎洋光さんのお店です。この店がおいしいのは分かっているので、リスクをとり新しい店を開拓しようと、思いついたのは、以下のお店です。

「西麻布2丁目のクリーニング屋の2階のき久ち

 たまに歩く朝のウォーキングコースにこの店が開店したときに、よくこんな分かりにくいところに店を出したと感心したぐらいの場所の悪さです。ある時雑誌で実家のクリーニング店の2階で開店した人の記事を読んで、実家だったんだと納得。
 調べてみたら分けとく山と同じくミシュラン2つ星の店とのことでびっくりです。ミシュランの評価が正しいかどうかは別にして、2つ星を超えるとやはり他の店とは違います。

 さっそくワイフの誕生日ということで予約をしたら特別に鯛の兜を付けていただけるとのこと。10月26日は午前中は台風だったので、お店も暇かなとか、築地市場に魚は来てるかなとか、いろいろ考えて店につきました。店の入り口にはメニュー(上の画像)が飾ってありますが、この2つのコースしかありません。

 店はカウンターが6名、テーブル席が2組(1組は食器がおいてあり使用不可)のこじんまりした店内ですが、オーナーがひとりで作り一人で運ぶお店なのです。しかし、ちゃんとした和食で、器は料理に合わせて氷水で冷やしたり、蒸して温めてから料理を載せます。
 台風の影響も全然関係なくあっという間に満席。


 まずは自宅のワインセラーから持ち込んだシャンパンで乾杯。 2006年フランスのモエ・エ・シャンドンで購入したもの、ヴィンテージ1999 久々に厚みのある美味しいシャンパーニュ。


 最初の料理はこの3品。三つ葉と蟹のお浸し・鱧のから揚げとぎんなん・あん肝の海苔のせ お浸しはいうまでもなく蟹の優しい味わいで満足。鱧のから揚げはサクサク、肝の上の海苔に驚いたが、意外に合う。


 もずくのお吸い物 だしの風味が突出せず、もずくの味を引き出してます。


 朝獲れ鯛の刺身。ぷりぷりの歯ごたえに洗練された上品な旨み。普段渋谷市場で購入するもので十分なんて思っていたが、この違いは一体???


 まながつおの照り焼きと黄色いサツマイモ。両方とも甘さ控えめ。マナガツオは身が引き締まり旨みもたっぷり。


 鯛の兜蒸し。塩と酒のみ。なんて旨いんだ!!!ポン酢で頂きますが、そのポン酢も飲み干したいくらい。そう告げると、帰りにポン酢を小瓶に入れてお土産として持たせてくれました。

 

 〆の土鍋で炊かれたウマウマご飯。炊き加減とお米が好みにぴったりはまりました。ぬか漬けのナス、最高!

 季節ごとに足を運びたいお店のひとつになりました。

2013/09/30

【Japan】乳頭山と秋田料理と道川ロケット実験場


 昨年の青森の八甲田山(八甲田山と奥入瀬渓流)に続き今年のトレッキングも秋の東北の山を計画しました。
 当初は秋田の独立峰 鳥海山を計画して調べてみたのですが、山小屋泊の1泊2日コースでないと無理があり、今年は秋田県と岩手県をまたぐ乳頭山を選びました。
 秋田空港から角館の武家屋敷に立ち寄り、田沢湖の辰子像湖畔に到着。湖畔の神社で売っている餌を投げこむと大量のウグイが集まってきます。子供の頃、長良川でウグイの産卵に遭遇したときのような光景です。
(産卵時のウグイはオレンジ色)


 乳頭山麓の乳頭温泉郷に向かう前に、秋田駒ヶ岳の8合目まで自動車で目指してみました。8合目近くの道路でツキノワグマの子供にばったり出会いました。コロコロに太った子熊で身体のバランスが愛くるしく、フロントガラス越しに一瞬見つめ合いましたが、子熊は危険を察知し笹の群生の中に走って逃げだしました。ちょっと分かりにくいですが、写真真ん中の黒い点がツキノワグマです。近くに親熊がいると思うので8合目の売店のおばさんに報告したら、今年の春に生まれたヤツではないかとのこと。道路を挟んで親子が離れ離れにならないことを祈っています。



 明日の登頂に備えて7つある乳頭温泉郷のうち「鶴の湯」と初日の宿「休暇村乳頭温泉郷」の2つに入りました。青森の八甲田山の千人風呂も混浴ですが、東北はおおらかなのでしょうか、男湯の露天風呂は混浴が普通で、「鶴の湯」も露天風呂は混浴です。


 翌朝は8時頃から歩き始め森林限界を超えるとそこは紅葉です。
 乳房のような形をした乳頭山はゆるやかな山に見えますが、登りは結構ハードでした。


 頂上から秋田駒ヶ岳を眺めながら宿屋で作ってもらったおにぎりをいただきます。秋風が心地よくおにぎりがうまい!
 この段階で頭の中は下山後の温泉にすっかり変わり、午後2時までに下山できたら「妙乃湯」に入ることになりました。乳頭温泉郷は7つの温泉の湯がそれぞれ違い、それぞれの湯を日帰り入浴で楽しむツアーバスもあります。ちなみに、「妙乃湯」も川沿いの露天は混浴です。


 妙乃湯で6時間のトレッキングで疲れた足腰のストレッチを行い、「蟹場温泉」にハシゴ湯をしました。「蟹場温泉」の露天も混浴で、隣に流れるせせらぎには沢蟹がいることからこの名が付けられたそうです。
その日は山の疲れと温泉に満足してぐっすり眠り、翌日は鳥海山の5合目まで車で登ることにしました。




 鳥海山は日本海に裾が広がる大きな山で、秋田県と山形県の県境にあり、秋田県の県民のシンボル的な存在です。また、展望台からの眺望は日本海が広がり、その先は北朝鮮。。

秋田は山、日本海、温泉、おいしい料理と酒のツマミの宝庫、
今回の旅でいただいた秋田の郷土料理を紹介します。

セリがおいしいキリタンポ鍋

比内地鶏の食感がたまらない親子丼と喉越しの稲庭うどん
(稲庭うどんの老舗 佐藤養助商店は銀座にも直営店あり)

シューシーな比内地鶏の串焼き(塩)

皮がカリカリの比内地鶏のから揚げ

白みそでさっぱりしたおろしにんにく入り比内地鶏のモツ煮

風来坊風比内地鶏の手羽先揚げ

しっとりとしたハタハタ焼き

日本酒にぴったりのハタハタ麹漬け

 今回の旅ですっかり秋田のファンになってしまいました。

 秋田空港から羽田の便が午後8時半発のため、鳥海山から空港近くの道川に立ち寄りました。道川は鹿児島の内之浦宇宙観測所(内之浦宇宙空間観測所と知覧)ができる前までペンシル、ラムダ、カッパーなどが打ち上げられたロケット実験場です。

JR道川駅から歩いても5分ぐらいの場所

夏草が茂る「日本ロケット発祥記念の碑」

ロケットが蛇のように這いずりまわった砂浜

日本海に沈む夕日

 ロケットは高度300㎞~350㎞を超えると放物線を描き北朝鮮に届いてしまうことから、最終的には地球の自転方向への発射場である鹿児島に移転しましたが、実験班の人たちはきっと秋田のお酒と郷土料理が名残惜しかったことでしょうね。

2013/07/20

【UK】ロンドンとプロテスタントのアン・ブーリン


 7月16,17,18日と、ヤボ用でロンドンに行きました。
 ロンドンはオリンピックの前の2009年にスイスのルツェルンにトレッキング(ロンドン、ルツェルン、メンヒヒュッテ、アイガートレイル)に行く折にロンドン経由で1泊しただけなのですが、今回は2泊4日。
 ホテルがタワーブリッジの近くだったので、ホテルに到着するとすぐに散歩に出かけ、テムズ川のタワーブリッジの写真を撮りました。
 対岸で工事をしているホテルは、以前に泊まったホテルで建て替え中です。その時はオリンピック前で改修工事のためタワーブリッジには工事テントがところどころ掛かっていたのですが、今回きれいに改修され全体を見ることができました。
 テムズ川の川辺を散歩すると、川風が心地よく、「ポンドが高い、料理が○○い、雨が多い」という印象を拭い去ってくれます。


 翌日は、お決まりの観光スポットを目指そうと、タワーブリッジからロンドンブリッジ、ビックベンに行こうと歩きだしましたが、一向にビックベンの時計が見えて来ません。
 途中住宅街で大好きな紫陽花を発見しました。住宅街を抜けテムズ川沿いに戻り、遠くにビジネス街が見えます。テムズ川沿いに向いたマンションは全てべランダがあり、ビタミンDを補給するため水着で日光浴をする人などがいましたが、川辺は人がほとんどいない閑静な風景です。
 しかし、写真にあるようにビックベンはどこにも見当たりません。


 ここではじめて逆方向であることに気が付き、コースを戻りましたが、すでに30分以上歩いていたので、ビックベンまでの道のりが長いこと長いこと(笑)



 気温は33℃から34℃だったので、暑い暑いロンドンです。写真はウエストミンスター宮殿とウェストミンスター寺院。教会はその街のシンボル的な存在なので、たいてい入館するのですが、この寺院はイングランド国教会であり、聖ペテロ修道教会とのことで、ややこしそうだったので入館はしませんでした。


 お次のバッキンガム宮殿を目指して歩いていたら、王室一家のお出ましです(笑)。
 こんなこと日本でやったら不敬罪で捕まってしまうのでしょうか?ロイヤルベイビーも間近なので、学生のユーモアなのでしょうか。。
 このロイヤルファミリーは笑いながらよく動くので、なかなか全員がこちらを向いた写真が撮れず、何枚も写真を撮った中での1枚です。


 バッキンガム宮殿前には各TV局のテントが並んでいます。ロイヤルベイビーが生まれたときにアナウンサーのバックにバッキンガム宮殿を写したいのでしょう。
 かなり小さいですが、キットカットチョコレートのTVコマーシャル(大昔のCM)に出演していた赤い制服の二人の衛兵が、34℃の炎天下警備をしている姿が見えるでしょうか?二人を写さないと失礼かと、かなり横からのアングルで写したものです。

 その日は逆方向に行ったため炎天下で5時間のウォーキングをしてしまいました。先週、尾瀬で足の筋肉を鍛えてあったので、たいした疲れでないのですが、靴が普通のシューズなので足の裏が痛く辛かったです。
 最終日の午前中にロンドン塔を訪れました。ここも前回はオリンピックに向けての改修工事中で、入館できなかったところです。

 ロンドン塔の中世の位置付けは、

 『このタワーは、ロンドンを守り、あるいはロンドンを支配する城砦である。議会を開き、協定を結ぶ王宮である。最も危険な犯罪者を監禁する牢獄である。この時代に全イングランドの硬貨を鋳造する唯一の造幣所である。戦争に備えるための兵器庫である。装飾品と王室の宝石を納める財宝保管庫である。ウェストミンスターの国王の法院の大部分の記録文書を保管する公文書館である。』


 私の中でのイギリスの歴史は、DVDで「チューダーズ」「エリザベス」を観た知識ぐらいしかありませんが、ヘンリー8世は梅毒だったと、日本医薬品情報のサイト(梅毒で無くなったヘンリー8世の妻達について)に紹介されています。
 女性関係も華やかで、ロンドン塔に展示されていたヘンリー8世の鎧は拡大すると分かるように下半身を大切に守ってあり、笑ってしまいました。


 ヘンリー8世の女性関係の中で最もイギリスの歴史に影響を与えた妻(愛人)はフランス人のアン・ブーリンです。彼女はこのロンドン塔のタワーグリーンで処刑されました。その場所にこの座布団のようなモニュメントがあり、処刑された人たちの名前が書かれています。正面がアン・ブーリン、5番目の妻のキャサリン・ハワードの名もあります。


 プロテスタントのアン・ブーリンとの結婚を反対したカトリックのトマス・モアもここで処刑されています。ウォッカをベースにした赤いカクテルのブラディー・マリーの名称はヘンリー8世の最初の妻で敬虔なカトリック信者キャサリンの子供であるメアリーが王位を継承し、プロテスタントの粛清(凄惨な)を行ったことから名付けられたものです。
 そして、次の王となったアン・ブーリンの子供エリザベス1世は、イングランド国教会をローマ教皇(カトリックの総本山)から独立させたのです。

 その後のピューリタン革命、メイフラワー号によるアメリカ大陸への旅立ちへと流れは続きますが、

「最初の起点は、アン・ブーリン」

なのではないでしょうか。


2013/07/14

【Japan】夏の尾瀬沼は水芭蕉でなくニッコウキスゲ


 7月12日、13日と大清水から三平峠を越えて尾瀬沼往復のトレッキングを楽しみました。尾瀬は2011年10月以来(尾瀬の草紅葉と「ふきあげ」の秋の味覚)ですが、今回は鳩待峠から入るコースでなく、大清水からの峠越えの健脚コースを選びました。

 大清水から長い砂利道から山道に入ると、すぐに渓流の横を通ります。この渓流の音と、木陰の涼しい風は東京の寝苦しい夜を忘れさせてくれます。


 2時間半ほど整備された(急な)階段が連なる山道を歩くと、標高1762mの三平峠に到着。


 登り道はこれで終わり、尾瀬沼に向かって下ると、道を横切る小川で岩魚の子供を発見。


目的地の尾瀬沼ビジターセンターに到着。遠くに見えるのは燧(ひうち)ケ岳。尾瀬の山は至仏山(至仏山と萩原朔太郎)には登ったことがありますが、燧ケ岳には挑戦していません。おそらく2泊ぐらいの予定を立てないと難しいでしょう。


 特にダルマ弁当が食べたい訳ではありませんが、毎年、食べた後の弁当箱を貯金箱にしているので、わざわざ途中高崎駅に車で立ち寄り購入しました。


 尾瀬沼周辺は7月から見頃になるニッコウキスゲが咲き始めていました。これから7月一杯は黄色の花が尾瀬を覆い、秋には芝もみじが紅葉します。

「夏の思い出」

夏がくれば 思い出す
はるかな尾瀬(おぜ) 遠い空
霧のなかに うかびくる
やさしい影 野の小径(こみち)
水芭蕉(みずばしょう)の花が 咲いている
夢見て咲いている水のほとり
石楠花(しゃくなげ)色に たそがれる
はるかな尾瀬 遠い空

夏がくれば 思い出す
はるかな尾瀬 野の旅よ
花のなかに そよそよと
ゆれゆれる 浮き島よ
水芭蕉の花が 匂っている
夢みて匂っている水のほとり
まなこつぶれば なつかしい
はるかな尾瀬 遠い空


 この詩は誤りで、夏はニッコウキスゲ。水芭蕉は5月下旬~6月下旬までです。


  帰り道で見つけたクワガタのメス。自然に歩いているを見るのは久しぶりです。


  全6時間の行程を終え、尾瀬の常宿「ふきあげ」に到着し、さっそく温泉でストレッチ。
 戸倉温泉はヌルヌルの美人の湯系のお湯が気持ち良く、春に摘んだいろいろな山菜も楽しめます(写真の右側はほとんどが山菜)。
疲れた身体も温泉でほぐれ、涼しい空気とおいしい山菜、言うことがありません。
 その他、群馬ではお決まりの舞茸の天ぷら、ナスのグラタンなどもおいしい。

  翌日はゆっくり起きて、近くの日光白根山のロープーウェイに登りました。小雨の中足湯に入りましたが、気温15℃で寒いくらいです。
 ロープーウェイ山頂駅から日光白根山の頂上まで2時間半、帰りが2時間と往復5時間弱の登山コースもあります。

「燧ケ岳」
「日光白根山」

と、今回のトレッキングで2つのコースを見つけ、さらに川辺で渓流の音を聞きながら泊まれそうな白根温泉の「加羅倉館」という宿も見つけました。