2014/01/13

【Japan】はじめての北海道スキーとニシンビジネスとQRコード

 ANAのマイルとマリオットのポイントを利用して1月10日から12日まで北海道へ初スキーに行きました。スキーそのものは2年前の越後湯沢(越後湯沢で10年ぶりのスキー)以来。

 新千歳空港に到着し、その足で予約したバスに乗り込みテイネスキー場へ直行。10日は金曜日なので空いていて、天気は雪時々晴れたり曇ったり。しかし頂上付近は気温が-16℃。スキー場の雪はサラサラでキュキュと鳴り、摩擦係数は気温が低いので逆に大きいという感じでした。
             

 写真は太陽が覗いたときのゲレンデの風景ですが、吹雪になると顔が痛くなり、手先、足先が冷たく、長く滑ることはなかなか大変です。これが北海道のスキーだと納得しつつ-16℃を楽しみました。

 夕刻まで滑り、札幌のルネッサンスホテルに着いてから、タクシーでおいしい居酒屋を目的地としてススキノに向かいました。以前の札幌(大雪山 旭岳と旭山動物園と札幌)もそうですが、ホテルのフロントやタクシーでたずねるとチェーン展開しているような店を紹介されます。

お薦めは毛ガニの刺身とのことで、せっかくの札幌なので注文。洗いの水きりが甘いかも。

北海道ならではのタラの生白子。これは美味。

旬のカブ。濃い目の味付け。

イカのワタを醤油に漬け込んだものをソースにして食べるスルメイカ。味が濃いので酒がすすむ。

縞ホッケでなく本ホッケ。ホッケは大味な魚なので干物が美味しい。

 その他に焼きおにぎりと蕎麦とお酒で14,148円。ホテルに戻ったときに、翌日はススキノに行くのは止めようと、近所を探索しました。ルネッサンスホテルは豊平川を越え、周りには何もありません。コンビニも結構歩くのですが、1件だけ「居酒屋 大将」という店の提灯を見つけました。
 こういう佇まいの店は当たり外れが大きいので、様子を見ようと、そーっと店の前に近づいたら中からおばさんが顔を出し、「空いてますよ」と。とりあえず「明日来ます」と伝えて部屋に戻ったが、空いているとは客がいない、いないというのは美味しくないのでは、、、と思いつつホテルに戻りました。

 翌日は、吹雪の中をキロロスキー場に向かいましたが、ここは-15℃です。


 途中で頂上行きのリフトも止まるほどの強風です。ランチ後に2、3回リフトに乗ったら切り上げて風呂にしました。キロロはホテルの大浴場が500円で解放されているので、冷え切った身体を温めながらのストレッチには最適です。

 さて、ホテルに戻り、おばちゃんと昨日約束したので「居酒屋 大将」に向かいます。


 店に入ると7名ほどしか座れないカウンターに地元のおじいさんとおばあさんが一杯。テーブル席はコートとか手袋が散在し、入り口にはカラオケの機械が鎮座、正面には大きな神棚があり、一瞬引き返そうと思ったような店の雰囲気です。昨日の小奇麗な居酒屋チェーンとは大違い。
 「どうぞ、どうぞ」とテーブルを示されたので引き返すのを諦め座り、お薦めをたずねると、黒板に手書きで一覧されたものとのこと。適当に注文しました。 

 刺身はクジラとしめ鯖を選択。クジラが美味しく、しめ鯖は客層に合わせ砂糖多め。

肉じゃがは豚肉で薄味。

ぶりカマは塩味で、水分が多く栄養の逃げていない大根おろし付き。

ホッケは半身だが脂の乗りが最高(昨日より格段美味しい)

焼きそばは玉ねぎたっぷり。

 その後、おにぎりと卵のみそ汁、お酒を合わせて5,580円。外からの雰囲気からは想像できない味とコストパフォーマンス。こういう店はいいですねー。

 3日目は夕刻の飛行機なので、電車で小樽まで観光に向かいましたが、海辺を通過中に吹雪の浜辺でサーファーが波乗りをしているのには驚きました。最初はアシカかと思いましたが人です。
こんなに寒い日に海に入る習慣が続くと、ホッケと同じく脂肪が乗ってふっくらと太るのでしょうね。
 

 小樽では昔の懐かしいバスで観光です。小樽は北前船が大阪を出発し、各地の港で物を仕入れ、次の港で売りながら辿りつく最終帰着地です。


 小樽に来てはじめて知ったことが2つあります。

 ひとつは、小林多喜二は北海道拓殖銀行小樽支店に勤務していたということ。小林多喜二の人生については、丹沢大山の登山で匿われていた七沢温泉の福元館(丹沢大山と小林多喜二)に泊まったり、今回は少年期から小樽商業高校、銀行員時代までを過ごしたのが小樽だったなど、偶然知ることばかりです。

 小樽では空っぽになった北前船にニシンを乗せて京都に運ぶ訳ですが、ニシン漁で儲けた人や小豆相場で儲けた人もいて銀行が結構あります(日本銀行の小樽支店があった)。そして、近くにはロシア(共産主義のソビエト)があり、彼のプロレタリアート文学もそういう環境から生まれたのかも知れませんね。

 もうひとつはニシンです。ニシンは漢字で「二身」、あるいは「鯡」と書きますが、理由は、半身を身欠きニシンとして干し京都へ(小樽では京都弁がたくさん使われている)、残りの半身と頭や内臓はニシン粕として関西地方の肥料に、数の子は食材にしたようで、身を二つにしたため「二身」。「鯡」の魚に非ずとは、当時の鯡は米の育たない北海道の収入源で、「捨てるところがなにもない価値のあるもの=魚に非ず」で「鯡」。

 ついでの観光でもいろいろと学ぶことがありますね。

 札幌から帰るANAの2014年1月のTV番組「Wのキセキ~創造の先に~第8話:QRコード」で、ペアシステムが紹介されていました。要約しますと、

 『デンソー社内から、物情一致の情報量が増え、物に複数のバーコードが貼られ読み取り工数が増えたため、改善の依頼が現場からあった(ニーズ)。読み取り機の改善でも現場のニーズには対応できるが、情報化時代に対応できるものにしたい(ミッションアナリシス)。デンソーウェーブの原昌宏さんが会社に提案し(自発性)2年の時間をもらう(タイムリミット:プロジェクトの終わりを決め)。原さんはハードは強いがソフトに弱いので、上司の紹介で豊田中央研究所の入社3年目の長屋 隆之さんを紹介された(お見合い方式によるペアシステム)。長屋さんは画像認識、AIの専門家(専門の違う人のペアシステム)。

新商品は世界の趨勢である2次元コードに決定(技術情報バンク)。
2次元コードの世界標準はない、なぜなら読み取りスピードがバーコードの20倍遅い。

原さんの課題:読み取りスピード
長屋さんの課題:あらゆる現場で読めるような読み取り補正機能

 原さんは興味本位で使ったアルファー波測定器で景色を見るとき脳がアルファー波を多く出し、あるビルを見ていると特定の図形を認識すると全体の認識が早いと知る(無目的な遊びの効用)。

 コードの位置などを認識する「唯一無二の図形」(QRコードの3隅にある小さな四角形)を創造しようと頭で考えたが無理。そこでそれを決めるために世界中の雑誌をスキャンし、そこにない図形を探索(その図形を創造するのでなく、ない図形を探したという逆転の発想)。
長屋さんは原さんの

「悩んだら手を動かすという発想に同調し、大学ノート数冊に補正関数を手計算」(ペアシステムの効果)

 そして、2年で開発完了。デンソーウェーブの社外(豊田中央研究所)の人とのペアシステムの成功例。それぞれの会社の社員数などは知らないが、

「結局、二人のペアシステムが無を有にし、」

 その後は、読み取り機を製造したり、応用したり、販売したり、メンテナンスしたりで数千人の雇用が生まれる。「日本版システム工学」(日本版システム工学(Creative Organized Technology)とは何か)の定石通りの新商品開発例。』

 -16℃の北海道スキーは、小樽でプロレタリアート文学を生みだしたニシンビジネスの歴史とQRコードの開発物語の2つを教えてくれました。

2013/11/11

【Japan】荻窪と国分寺のペンシルロケット発射場


 11月10日、11日と丹沢の大山にトレッキングに行きました。天気予報では午後12:00からは雨になる可能性があるということだったので、大山ケーブル駅の始発9:00に間に合うように自宅を出発し、阿夫利神社に到着しました。紅葉はもう1週間ぐらいで本格化する感じでしたが、一部のもみじは綺麗でした。


 できるだけ午前中に大山山頂に到着し、早めに下山をしようと、急ピッチで急な階段を登りだしました。1時間ほどすると強風が木々を揺らし、手元の時計で気圧を測ると906ヘクトパスカル。しかもどんどん下がりそうな勢いだったので、このまま進み登頂しても雨が少しでも降ったら風と濡れた衣服でとたんに冷たくなる可能性が高いと、下山を判断しました。

 半袖半ズボンのボーイスカウトの子供の団体や、年配の団体の方々が登る中下山しましたが、大山は昔から霊山で江戸のお参り感覚の山で、地元でも慣れ親しんだ山なので、彼らは登頂継続をして行ったのでしょう。おそらく雨になればカッパを着て濡れるのを防ぐのでしょうが、風が強いので強烈に寒いはずです。
 私たちは以前、夏の至仏山(至仏山と萩原朔太郎)での雨に濡れたときの風の冷たさの経験から下山を決めました。本来は別の天候に恵まれた日にトレッキングをすればいいのですが、実はもうひとつの目的もあったのです。

 最初の写真はボタン鍋(猪鍋)。
 前回の大山登山で偶然見つけた宿(丹沢大山と小林多喜二)のボタン鍋が美味しくてそれを食べるのも今回のトレッキングの大きな目的でした。

 阿夫利神社まで下山してみると風もなく、高度800m付近の風は何だったんだろうという天気です。ボタン鍋まで時間があるので、車で1時間ほどの新江の島水族館まで移動し、購入した弁当を食べることにしました。


 荒れた大山から一気に海辺へ移動しましたが、大山付近は相模湾(車が湘南ナンバー)に近い。2時間ほど水族館で楽しんだ後に再び山側の七沢温泉に移動し、温泉で筋肉をほぐし、ボタン鍋の登場です。
 後で追加を頼めるか聞いたら、板長が帰宅するので、今頼んで欲しいとのこと。
 二つ返事で注文し、ボタンの花は二つになり、甘めの味噌とこの季節のジビエ、イノシシを楽しみました。酒のつまみにもいいし、最後のご飯にも合うので、満腹、そして大満足。

 翌日はペンシルロケット発祥の地を訪ねました。


 まずは荻窪の富士精密の荻窪工場跡地(桃井3丁目)。ここでは燃焼実験などからペンシルロケットの基本形が作られました。


 その後、国分寺の新中央工業の国分寺工場(戦前の銃工場跡地)で、荻窪で形作られたペンシルロケットは発射実験が行われました。

その意味、
 
 『小さいながらもロケットのもつ基本要素をもち、一通りの飛翔性能を持っているために、計画、試作、生産、試験、飛翔実験の全分野にわたって、ロケット工学にはどんな問題点があるかを学ぶことができるであろう。例えば屋外の飛翔実験に何名の人員と、いくばくかの費用がかかるかを、私共は実際に知ることができたのであって、これがペンシルの狙いであった。』

5、鹿児島 内之浦ロケット発射場(内之浦宇宙空間観測所と知覧
4、秋田 道川ロケット発射場(乳頭山と道川ロケット実験場
3、千葉の東大生産技術研究所(未訪問、特にモニュメントなどない)
2、国分寺ロケット発射場跡地(今回訪問)
1、荻窪ロケット発射場跡地(今回訪問)

 国分寺ロケット発射場は住宅地として譲渡されることになり、代替として千葉の東大生産技術技術研究所に船舶工学科の残した水槽があり、そこで水平発射実験が行われることになりました。その後、発射場は秋田の道川に移ったので、千葉以外はすべて訪問したことになります。

2013/10/27

【Japan】西麻布2丁目の穴場「き久ち」


 10月26日はワイフの誕生日。去年は広尾のひらまつ(ひらまつ広尾の鴨フォアグラのキャベツ包み)でフレンチだったので、今年もワイン持ち込み可のフレンチレストランにしようと、西麻布4丁目のあるフレンチに連絡したら、店のコンセプトが変わったとのこと。つまり、以前のフレンチレストランは閉店し新しい店名になっていました。

 西麻布は交差点を中心に、1丁目は六本木的な派手な店、4丁目は入れ替わりに激しいビストロ通り沿いの店、3丁目は住宅街にある店、2丁目は穴蔵のような店で、今回予約しようとした店は4丁目のお店でした。一度、ランチで食べて美味しかった店ですが、どうも最近金曜日になるとワイン飲み放題で幾らとかいうキャンペーンなどはじめていたので経営が苦しかったのでしょうか。
 
 そこでフレンチから和食にしようということになり、西麻布(広尾)の分けとく山を考えてみました。野崎洋光さんのお店です。この店がおいしいのは分かっているので、リスクをとり新しい店を開拓しようと、思いついたのは、以下のお店です。

「西麻布2丁目のクリーニング屋の2階のき久ち

 たまに歩く朝のウォーキングコースにこの店が開店したときに、よくこんな分かりにくいところに店を出したと感心したぐらいの場所の悪さです。ある時雑誌で実家のクリーニング店の2階で開店した人の記事を読んで、実家だったんだと納得。
 調べてみたら分けとく山と同じくミシュラン2つ星の店とのことでびっくりです。ミシュランの評価が正しいかどうかは別にして、2つ星を超えるとやはり他の店とは違います。

 さっそくワイフの誕生日ということで予約をしたら特別に鯛の兜を付けていただけるとのこと。10月26日は午前中は台風だったので、お店も暇かなとか、築地市場に魚は来てるかなとか、いろいろ考えて店につきました。店の入り口にはメニュー(上の画像)が飾ってありますが、この2つのコースしかありません。

 店はカウンターが6名、テーブル席が2組(1組は食器がおいてあり使用不可)のこじんまりした店内ですが、オーナーがひとりで作り一人で運ぶお店なのです。しかし、ちゃんとした和食で、器は料理に合わせて氷水で冷やしたり、蒸して温めてから料理を載せます。
 台風の影響も全然関係なくあっという間に満席。


 まずは自宅のワインセラーから持ち込んだシャンパンで乾杯。 2006年フランスのモエ・エ・シャンドンで購入したもの、ヴィンテージ1999 久々に厚みのある美味しいシャンパーニュ。


 最初の料理はこの3品。三つ葉と蟹のお浸し・鱧のから揚げとぎんなん・あん肝の海苔のせ お浸しはいうまでもなく蟹の優しい味わいで満足。鱧のから揚げはサクサク、肝の上の海苔に驚いたが、意外に合う。


 もずくのお吸い物 だしの風味が突出せず、もずくの味を引き出してます。


 朝獲れ鯛の刺身。ぷりぷりの歯ごたえに洗練された上品な旨み。普段渋谷市場で購入するもので十分なんて思っていたが、この違いは一体???


 まながつおの照り焼きと黄色いサツマイモ。両方とも甘さ控えめ。マナガツオは身が引き締まり旨みもたっぷり。


 鯛の兜蒸し。塩と酒のみ。なんて旨いんだ!!!ポン酢で頂きますが、そのポン酢も飲み干したいくらい。そう告げると、帰りにポン酢を小瓶に入れてお土産として持たせてくれました。

 

 〆の土鍋で炊かれたウマウマご飯。炊き加減とお米が好みにぴったりはまりました。ぬか漬けのナス、最高!

 季節ごとに足を運びたいお店のひとつになりました。

2013/09/30

【Japan】乳頭山と秋田料理と道川ロケット実験場


 昨年の青森の八甲田山(八甲田山と奥入瀬渓流)に続き今年のトレッキングも秋の東北の山を計画しました。
 当初は秋田の独立峰 鳥海山を計画して調べてみたのですが、山小屋泊の1泊2日コースでないと無理があり、今年は秋田県と岩手県をまたぐ乳頭山を選びました。
 秋田空港から角館の武家屋敷に立ち寄り、田沢湖の辰子像湖畔に到着。湖畔の神社で売っている餌を投げこむと大量のウグイが集まってきます。子供の頃、長良川でウグイの産卵に遭遇したときのような光景です。
(産卵時のウグイはオレンジ色)


 乳頭山麓の乳頭温泉郷に向かう前に、秋田駒ヶ岳の8合目まで自動車で目指してみました。8合目近くの道路でツキノワグマの子供にばったり出会いました。コロコロに太った子熊で身体のバランスが愛くるしく、フロントガラス越しに一瞬見つめ合いましたが、子熊は危険を察知し笹の群生の中に走って逃げだしました。ちょっと分かりにくいですが、写真真ん中の黒い点がツキノワグマです。近くに親熊がいると思うので8合目の売店のおばさんに報告したら、今年の春に生まれたヤツではないかとのこと。道路を挟んで親子が離れ離れにならないことを祈っています。



 明日の登頂に備えて7つある乳頭温泉郷のうち「鶴の湯」と初日の宿「休暇村乳頭温泉郷」の2つに入りました。青森の八甲田山の千人風呂も混浴ですが、東北はおおらかなのでしょうか、男湯の露天風呂は混浴が普通で、「鶴の湯」も露天風呂は混浴です。


 翌朝は8時頃から歩き始め森林限界を超えるとそこは紅葉です。
 乳房のような形をした乳頭山はゆるやかな山に見えますが、登りは結構ハードでした。


 頂上から秋田駒ヶ岳を眺めながら宿屋で作ってもらったおにぎりをいただきます。秋風が心地よくおにぎりがうまい!
 この段階で頭の中は下山後の温泉にすっかり変わり、午後2時までに下山できたら「妙乃湯」に入ることになりました。乳頭温泉郷は7つの温泉の湯がそれぞれ違い、それぞれの湯を日帰り入浴で楽しむツアーバスもあります。ちなみに、「妙乃湯」も川沿いの露天は混浴です。


 妙乃湯で6時間のトレッキングで疲れた足腰のストレッチを行い、「蟹場温泉」にハシゴ湯をしました。「蟹場温泉」の露天も混浴で、隣に流れるせせらぎには沢蟹がいることからこの名が付けられたそうです。
その日は山の疲れと温泉に満足してぐっすり眠り、翌日は鳥海山の5合目まで車で登ることにしました。




 鳥海山は日本海に裾が広がる大きな山で、秋田県と山形県の県境にあり、秋田県の県民のシンボル的な存在です。また、展望台からの眺望は日本海が広がり、その先は北朝鮮。。

秋田は山、日本海、温泉、おいしい料理と酒のツマミの宝庫、
今回の旅でいただいた秋田の郷土料理を紹介します。

セリがおいしいキリタンポ鍋

比内地鶏の食感がたまらない親子丼と喉越しの稲庭うどん
(稲庭うどんの老舗 佐藤養助商店は銀座にも直営店あり)

シューシーな比内地鶏の串焼き(塩)

皮がカリカリの比内地鶏のから揚げ

白みそでさっぱりしたおろしにんにく入り比内地鶏のモツ煮

風来坊風比内地鶏の手羽先揚げ

しっとりとしたハタハタ焼き

日本酒にぴったりのハタハタ麹漬け

 今回の旅ですっかり秋田のファンになってしまいました。

 秋田空港から羽田の便が午後8時半発のため、鳥海山から空港近くの道川に立ち寄りました。道川は鹿児島の内之浦宇宙観測所(内之浦宇宙空間観測所と知覧)ができる前までペンシル、ラムダ、カッパーなどが打ち上げられたロケット実験場です。

JR道川駅から歩いても5分ぐらいの場所

夏草が茂る「日本ロケット発祥記念の碑」

ロケットが蛇のように這いずりまわった砂浜

日本海に沈む夕日

 ロケットは高度300㎞~350㎞を超えると放物線を描き北朝鮮に届いてしまうことから、最終的には地球の自転方向への発射場である鹿児島に移転しましたが、実験班の人たちはきっと秋田のお酒と郷土料理が名残惜しかったことでしょうね。